ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 縁と份 自己を明らかにすること

    昨日は、オンライン講義に登壇しました。今回もマンツー講義だったので、とても充実しており、ご参加の方には大変喜んでいただけました。今回のテーマに限らず、諸々状況をお伺いするに及び、やっぱり話題は組織の人間関係の質をいかに上げるかに行きつきます。

    続きを読む
  2. 礼節を欠いた僕たち日本人が学ばなければいけないのは、真に道徳だと思います

    モラルが恐ろしく低下する昨今の状況を見ると(おかしなニュースが世間を騒がします)(人間ではなく獣を見ているようです)(それこそゴイム=獣と呼んだ初代ロスチャイルドが250年前に宣言した「25カ条」のとおりになってしまっています)礼節を欠いた僕たち日本人が学ばなければいけないのは、真に道徳だと思いま...

    続きを読む
  3. 他人事ではなく、当事者意識ですべてに向き合うこと

    一昨日、「3つのお宝の会」のお開き後、妻と女子と3人で、たこなし「タコパー」をしました。たるたやの精進お出汁を使い、たこの代りにこんにゃくで作るのですが、これがまた絶品!最高のたこ焼きに女子も感動しておりました。

    続きを読む
  4. あなたが変われば周囲は変わります

    昨日は2ヶ月ぶりの「3つのお宝の会」でした。30年来の後輩たちが集まり、それこそ何十年ぶりという再会もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

    続きを読む
  5. 大きな孝行 分かち合い、そして共振・共鳴

    ほぼ物置部屋化しているかつての妻の部屋を片付けようと蓮田市の実家を訪問しました。到着して義父母と談笑している中、お昼過ぎに熊谷市に住む義母の妹さんの家にお米を取りに行くということで、そういう機会もなかなかないので同伴することにしました。

    続きを読む
  6. 人智を超えた方法でないと本質的な解決はあり得ません

    昨日は今度のオンラインでの道の講義の準備をさせていただきました。何とその日、オンライン道友会が72回目を迎えます。スタートしてまる6年が経過するのです。あっという間の6年でしたが、本当に濃密な6年でした。

    続きを読む
  7. 諸行無常 良知良能

    昨日、いつもの金星小川米店に玄米と白米2kgずつを買いに行きました。いつもありがとうございます、と店主。一番安いので¥830。こちらは古米です。新米になると¥1,000近くなっておりました。昨年の今頃と比べるとやっぱり割高ですね。今も少しずつじわじわと物価が上昇していることがわかります。諸行無常。

    続きを読む
  8. 相対を超える絶対の目を活用できれば鬼に金棒

    賛否両論。陰陽二気世界にあって、相反する2つは常にバランスを取ろうとしています。地球環境の破壊から生じる今の異常気象も実はバランスの中にあります。大宇宙の原則は、すべてが調和に向かうということです。昨日は例によってオンライン研修でした。直前にキャンセルがあり、受講者は2名。

    続きを読む
  9. 第三の眼を活用しましょう!

    昨日はオフ日でした。ということで、有楽町マリオンにあるコニカミノルタプラネタリアTOKYOにPINK FROYD THE DARK SIDE OF THE MOON 50 YEARS IN A HEARTBEATを体験しに行ってきました。

    続きを読む
  10. 例によって高評価をいただきました。えっへん。(笑)

    コロナ禍は、良い意味でも世界を変えました。個人的にはオンライン・セミナーの普及が大きいです。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る