ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
8.272020
どちらを選択してもそれは正しいのです
右か左か、選択に迷うときがあります。他人の意見は様々で、どちらを選択するかは自分次第。結論を言うと、どちらを選択してもそれは正しいということです。ただプロセスは異なりますけどね。
続きを読む -
8.262020
人生の醍醐味は答探し
答を探すのが人生の醍醐味だと思いますが、答が見つかるとあとはいかに日々を楽しむかなんだとつくづく思います。人とつながり、人と分かち合い、共に喜び合える関係を創造すること。それこそが「楽しむこと」の原点でしょう。
続きを読む -
8.252020
争わず、戦わず、誰もが笑顔になれる状態を本性から目指すこと
雑事があり、それはいつでも良かったのですが、思い立ったが吉日ということで、急遽、妻と埼玉方面へドライヴしました。結果的に昨日にして良かった。なるほどパズルがぴったりとはまり、完成するかの如くいろいろなことが不思議につながったわけです。えー、そこでそうなるのかと。
続きを読む -
8.242020
答は外にあるのではなく、自分の内にあるのです
既存の常識が通用しない、急激な変化が起こっています。学校に行けない、行きたくないという子どもが増えているようですが、学校というシステム自体も根本的な変革を求められているのかもしれません。ただし、環境はそう簡単には変わりません。
続きを読む -
8.232020
呼吸や(声)音は誤魔化せません
先日から某社様の社員様全員の個別面談をオンラインでさせていただいております。限られた時間の中でいろいろとやりとりしながら思うのは、話の内容よりも表情や仕草、声のトーンや呼吸の深さにその人のすべてが現れているということ。特に、呼吸や(声)音は誤魔化せません。
続きを読む -
8.222020
計算のない、邪でない、駆け引きのない人間関係
午前中、りょうくんと遊びました。(笑)先日、我が家にランチに来てくれたときも楽しく遊んでもらいました。彼は現在5歳で、幼稚園に通っています。幼稚園のことやパパとママのこと、車のことなど思っていること、感じていることを今日もたくさん話してくれました。
続きを読む -
8.212020
人が生きる上で スキンシップとコミュニケーションがいかに大切か
昨日聞いた話。其の1。第2次大戦中だったか、いくつかの赤ちゃんグループにそれぞれが哺乳瓶でミルクを与えていました。栄養が不足していたのか、数ヶ月後にはほとんどが亡くなってしまったのに、ある一つのグループだけは元気に育ちました。
続きを読む -
-
8.182020
持って生まれた才能も違えば、時機もそれぞれ
他人と比較することがナンセンスなのは、持って生まれた才能も違えば、時機もそれぞれだから。大事なことは、自らの才能に気づき、生かすことと、何より時機を見逃さないことでしょう。岐阜県中津川市に滞在しています。2日間、自然の中に囲まれてあらためて自省の時間となります。
続きを読む -
8.172020
大本に意識を向けること
(目に見える)目先のことだけに囚われるのでなく(目に見えない)大本に意識を向けることが大切だとあらためて思いました。川下をひたすら一生懸命掃除しても川上が汚れていればすぐに川は汚くなります。川上からきれいに浄化することが大切だということです。
続きを読む










