ZERO

  1. 僕たちは自由自在

    100回目のZEROはとても良い感じで終了しました。世代が異なり、性別が異なる人たちが、わずか15時間ほどであっという間に効果的な関係になれる妙と言いますか、特別なことは何もしていませんが、先入観を捨て、自己開示と傾聴を繰り返せば、どんな人も必ず関係構築上手になることをあらためて実感しました。

    続きを読む
  2. 意識を拡張せよ

    今日明日は100回目のZERO。ということで朝から夕方まで濃密な時間を過ごさせていただきました。参加するはずだった少年が急遽参加できなくなったという思いがけない「がっかり」がありましたが、おかげで一層深い話ができ、参加いただいた皆様にも十分喜んでいただけました。

    続きを読む
  3. 道を全うするために大志を抱け!

    心を常に中立の状態に置くのは難しいですね。日々、いろいろ事が起こり、中には想像もしないようなことが生じ、その瞬間心はざわつきます。何にせよ引っ掛けないことが最善の策。とりあえず心の動きを客観視できればまずは良し。

    続きを読む
  4. くすぶっていちゃいけません

    ブログ記事を投稿して残しておくことは、過去の思い出をたまに振り返って感慨に耽るという意味で大切なことだと思います。過去のことなのでどうでも良いと言えば良いのですが、心のあり方の変化だとか、思考のスタイルの変貌だとか、自分の進歩や退化(?)を垣間見ることができ、面白いですね。

    続きを読む
  5. 本を養えば枝葉は栄えます

    昨夜実家から電話が入っていて、出られなかったので、今朝実家に電話をしました。以前、置いていたはずなのに、どこにしまったかわからなくなっていたヘアカット用はさみとコームが見つかったという連絡でした。

    続きを読む
  6. 人生は他者貢献

    人はひとりでは生きられないのだと痛感します。家族と、仲間と力を合わせて生きていくこと、その中で「慈しみの実践」がどれだけできるか。相手があっての「慈しみ」ですが、自分自身に対する「慈しみ」はもっと大切です。それこそアドラーの言う「自己受容」。

    続きを読む
  7. 心の器を大きくするにはどうすれば良いか

    今日は第99期ZEROのDay 1でした。今回はクローズドでの開催でしたが、お陰で濃厚な時間となりました。短い時間の中で、核心に迫っていく過程は実に刺激的。(笑)とても良かったです。

    続きを読む
  8. 人と真正面から向き合うこと

    自分と向き合うことと同様人と真正面から向き合うことも大切だと痛感します。特に、父母、祖父母、あるいは親戚縁者との対話。余程の機会がないと、向き合うことが憚られる近しい関係であるからこそ本と末を違わず、感謝の思いで接することが大切なのだと思うのです。

    続きを読む
  9. 分かち合える仲間がいることは本当に幸せです

    昨夜はZERO⇒ONEフォロー講座でした。1週間前とはまた違った流れで会が進んでいきました。予定調和でない、一期一会的な内容は各々の気づきを刺激します。それこそ腹を割って真剣勝負。良い時間でした。孤独こそが幸せを阻む最大の要因だといわれます。

    続きを読む
  10. 凝り固まった「個性」をいかにブレイクスルーするか

    つい墓穴を掘ってしまうのが人間というもの。わずか数十年で培った性格や思考の怖ろしさというのでしょうか、僕たち凡人は永遠の魂を認識できないせいか、誰もが今この身体や心、個性をてっきり自分だと思い込んでいます。凝り固まった「個性」をいかにブレイクスルーするか。

    続きを読む

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 99,784 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 3
  • 2
  • 97
  • 38
  • 76,344
  • 17
  • 1,382
ページ上部へ戻る