ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 自分のために行動すること、創造することが続けるコツ

    次から次へと「目標」が持てる人はもちろんそれで良いのですが、「目的」を達成すると、多くはそこで終わってしまいます。一方、「目的」が叶えられないとなると、多くはモチベーションが落ちて途中で放棄することになってしまいます。

    続きを読む
  2. 自分の縁份に素直に従うことが一番

    最近はInstagramを利用して、しばしばいただいた料理を投稿しています。iPhoneのカメラの性能が抜群なので、写真がとてもきれいに撮れるので、皆様の一層気を惹くようです。僕はオリエンタル・ベジタリアンなのでアップする写真も必然的にオリエンタル・ベジ料理になります。

    続きを読む
  3. 「気」に対して「理」で対応すること

    昨夜は久しぶりに外食しました。パンコントマテ代々木店。こちらはベジタリアン対応していただけるので、助かっております。ちなみに、自粛期間が明けたとはいえ、客足が戻ってきたとは言い難く、まだまだ閑散としておりました。

    続きを読む
  4. 人生は悲喜交々、必要かつ必然の出来事が起こります

    昨日は、道理を楽しく学ぶオンライン道楽会を開催しました。少人数での濃厚な2時間。・素敵な会をありがとうございました。感謝致します。・めちゃめちゃ良かったよー。「道」がすごくわかりやすかった。それにしても、自分が凄くラッキーなんだと思えてきて、ワクワクしたよ。ありがとう。

    続きを読む
  5. 人間関係においては「生産力」と「治癒力」が必須の要素

    zoomが広がってますね。後輩から聞いたのですが、6月から幼稚園も分散登校が始まり、時にzoom授業が入るそうです。先日、テストzoom会があったそうで、30人ほどの4歳児がzoomでつながっている光景は明確に新しい時代を感じたということでした。

    続きを読む
  6. 今こそ因果は時空を超えるということを思い出しましょう

    昨今は、何をするにもエビデンスが重視されがちですが、何事にも例外はあるわけで、ましてや、論拠が示されるということは有限だということで、それは逆に、無限の可能性を潰しているともいえるわけです。

    続きを読む
  7. 呼吸は命です

    昨日、人前でお話をさせていただく機会がありました。緊急事態宣言は解除されましたが、念のため三蜜を避けて、参加者の席の間隔は開けてあり、マスクを着用してくれと言われたので、マスク着用で話を始めました。

    続きを読む
  8. 一番は、心の静けさをいつも意識すること

    おはようございます。午前5時半に目が覚めてしまいました。僕は大概寝坊助で、毎日8時間くらいは寝ておりますが、お蔭で心身の調子は万全で、眠れないという方もたくさんいらっしゃる中で、こういう心身に生み育ててくれた両親と環境にあらためて感謝する午前7時です。

    続きを読む
  9. 物理的には整理整頓すること、精神的にはいつどこでも心静かにあること

    何事も大事に至る前に初期段階で十分に対処することが重要だとあらためて思います。昨日、SST東京で念のため先日の捻挫の具合を見ていただきました。

    続きを読む
  10. 日々楽し、今日も偶然の出会いに感謝します

    今の時代は、日常どんなに自分が気をつけていても災難がどんな形で降ってくるかわかりません。悪因悪果といわれますが、因果は時空を超えるので、ただ今、善根を意識するだけでは無理なのだろうと思います。緊急事態宣言が明けたので、久しぶりに池袋に行きました。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る