ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. あくまで物差し、軸は自分の中にあり、自分の意志によって行動しなければうまくいきません

    先日、自転車に乗りながら見た風景。某社の大きなビルが建て直し中で、空がとても広かった。 東京にもこんなところがあるんだと思わず写真を撮ったのですが、 よく考えると、昔はどこもこんな光景ばかりだったはず。

    続きを読む
  2. 未来についての対話はエネルギーを生み出します

    昨日の3人の対話はとても素敵な時間でした。今日は、温泉&岩盤浴@大井町で、 文字通り裸同士のおつきあい。 心と身体を緩めて 今後の進むべき「道」について語り合いました。 とても有意義な時間が ゆっくり流れていきます。 これぞ真の幸せでしょう。

    続きを読む
  3. 人と人とが心からつながり合えることは本当に素晴らしい

    今朝、出口光さんのFacebookの投稿を読んで 「ルール原理主義」とはうまいことおっしゃるなぁと 納得しました。すべてが表面的、形だけになっていっているんですよね。 投稿記事を読みながら、 そういえばと、昨夜見た夢の断片を思い出しました。

    続きを読む
  4. 自分を正しく生きること、正しく在ることが信頼の源泉だということ

    「灯台下暗し」という言葉があります。 仕事においては 自分が提供していることそのものに最も気をつけるべし。 意外に自分自身が一番できていなかったりしますからね。 僕にあっては傾聴や受容や信頼ということ。 自省、自戒が常に大事です。

    続きを読む
  5. 【雑感】すべては気の問題。分かち合いましょう。

    只今、新幹線車中。 移動日含め3日間、実家で過ごしました。 田舎の安心と静けさを堪能しましたよ。(笑)生まれてから55年という長い歳月を経ても、 生まれ育った土地で父母、妹と過ごしていると 内面は童心に還ります。

    続きを読む
  6. いつどんなときも明るい心を絶やさないことが大切です

    滋賀県の南端にある信楽町宮町が 僕の生まれ育った町。 山奥のほとんど過疎状態ともいえる小さな村ですが、 かつて聖武天皇がわずか3ヶ月だけ都を築いた土地であります。 それゆえなのかどうなのか、気はとても良い。 今日も天気良く、時間がゆっくり流れます。

    続きを読む
  7. 「違和感」は大事にしましょう

    余計な思考は疑念を生み出します。 思考から生じる疑いはもちろん手放した方が良いですよね。しかし、直感、第一念、最初の違和感は、 大事にした方が良い。 後々振り返ってみると、大概正しかったということになりがち。 説明できない感覚、直感を侮らないでおきましょう。

    続きを読む
  8. というか、大丈夫なんですよ、誰しも

    https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20190501-00124418/「令和」にまつわるニュースは 世間一般「おめでた」モードですが、 裏には大きな課題や問題があるようです。 情報は所詮コントロールされています。

    続きを読む
  9. 視点を変えると、否、視座を上げると、見ないものが見えるようになります

    視点を変えると、 否、視座を上げると、 見ないものが見えるようになります。 一度見えるようになれば、 もう見えなくなることはありません。しかしながら、 見えなくなることがないゆえに、 それがまた足枷となるのも確か。

    続きを読む
  10. すべては心の状態の投影です

    人間関係においては 常に自分の心の状態をチェックしておく必要があります。上から目線になっていないか、 逆に下手に出過ぎていないか。すべては心の状態の投影です。 プライベートでもビジネスでもそこは同じ。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る