ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
5.22022
物事は実にシンプルです
物事は実にシンプルです。事を複雑にしてしまうのは、大抵の場合不安という人の心なんだと思います。事を荒立てないためにいつも静かであること、引っ掛からないことが大切です。人間関係で大事なことは、ヨコの関係を正しく作ることでしょう。
続きを読む -
5.12022
どうなっても大丈夫です
今年も早5月。光陰矢の如しと言いますが、ぼけっとしていると10年なんてあっという間に過ぎてしまいます。自分が生まれてきた、存在する目的をきちんと思い出し、正しい道筋に乗って進むことがどれだけ大事なことか痛感します。「覚悟」について対話しました。
続きを読む -
4.302022
大人がいかに心を修めるか
7,8年前、弟が相談してきました。娘(つまり僕の姪)がほんの少しいじめにあっているようで、その相手がとんでもない女子のようで、親としてどうしたら良いかというものでした。そのときは、僕なりの相応の回答をしたように記憶しています。
続きを読む -
4.282022
勇気をもって向き合いましょう
認めてもらいたい、認めさせたいという思いが強いと我(が)に引っ張られます。他人に求めるのではなく、ただ無心に淡々と。何事もそういう姿勢で臨むことができたら事は大きく変化するのだと思います。己の課題からは逃げない方が良いですね。
続きを読む -
4.272022
出逢う人事物、すべてが善知識
世界のからくりはとてもシンプル。血縁、地縁、夫婦など身近な人、そして、目の前に起こる出来事、あるいは、いただく物、気になる物、手放せない物、すべては自分の心の器を大きくするためにあるものだそうですよ。(要は出逢うべくして出逢っているということです)そういう人事物すべてを「善知識」と言います。
続きを読む -
4.262022
抗わないで生きましょう
7つの習慣では、刺激に対して即反応しないことを主体的だとしています。スペースを置くという言葉で語られますが、その一瞬のスペースを置く余裕を持てる心の器を養うことが何より大切ですよね。心の器は、謙虚さという姿勢に表れます。僕たちは日々、どんなときも謙虚さを試されます。
続きを読む -
4.252022
人生で最も大切なものは信じる力
太陽の光が眩しく、窓から入る微風が心地良い午前です。他人の課題に介入してはいけないとアドラーは言いました。「いけない」と言うより「どうしようもない」と言った方が正しいのかもしれません。問題の渦中にあるとき、目の前は真っ暗です。
続きを読む -
4.242022
他人のふり見て我がふり直せ
他人のふり見て我がふり直せと言います。ありがたいのは、仲間や後輩が受けている忠告が、僕自身についても言っていただいているように思えることです。そもそも自分に不要なことは耳に入りません。情報としても入ってこないでしょう。問題はいつも「我(が)」について。
続きを読む -
-
4.222022
身体の声を聴くことができる心身を保つことがやっぱり大切なんだと痛感します
母は長年筋ジストロフィーを患っていて、今は右手が辛うじて動き、自分で食事を口に運ぶことができるくらいですが、80歳を越えた今も記憶力抜群で頭はしっかりしています。先日の帰省時、母と年末年始の十二指腸潰瘍を患った件から薬の話になりました。
続きを読む










