ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
3.62022
繰り返しの反復こそが上達のコツ
本日快晴。話し方が少々稚拙でも、内容が体験にまつわるものであるなら人に感動を与えます。緊張についても同じく。あまりに整ってきれいだと逆に人の心には残らないものなのかもしれません。大切なことは人前で話をする機会は増やすことですね。
続きを読む -
-
3.42022
心から笑顔でいて朗らかであること
徳とは本性がもともと持っている力だと聞きました。僕たちは日々自分の性格や思考に翻弄されています。自分を知ることとは、過去を振り返って成育歴を辿り、今の自分の思考や行動パターンの源を探ることだと僕はずっと思っていました。今は考えが変わっています。
続きを読む -
3.32022
よく食べ、よく運動し、そしてよく寝ること
わが妻はリンパ施術士(?)なる肩書を持っています。サロンには毎月たくさんの紳士淑女がリンパを流しに訪れます。病気の原因の一つにリンパの流れが滞っているケースがあり、節を開けて流すことで、身体の調子がみるみる良くなります。
続きを読む -
-
3.12022
自然の流れを感じ取り、自然の流れに合わせ、乗ること
快晴の3月朔日。気持ち良い外気に心身が躍ります。自然の流れは本当に奧妙だと思います。先日、とてもためになるお話を聴きました。よく「流れを作る」といわれますが、「作る」というと、それは人為的であり、自然ではありません。
続きを読む -
2.282022
内省、脱力、気づき、他者貢献、成長、つながりは幸せの源泉
第96期ZEROを終えました。心からの喜びに溢れる2日間でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。何年か前、「やり抜く力GRIT」という書籍を読みました。(推薦書籍として挙げています)成功の最も重要な要素が「やり抜く力」だと著者は分析しています。
続きを読む -
2.272022
事がうまくいかないのは大抵エゴに支配されているからです
人間関係の問題の原因のほとんどは我(エゴ)にあります。例えば、事がうまくいかないのは大抵エゴに支配されているからです。(エゴが強いときは自覚できないのがまた厄介)エゴは外に向こうが内に向こうが凶暴です。
続きを読む -
2.262022
どんなこともおかげさま
自然体というのは緊張状態でなく、また弛緩状態でもない、ちょうど良い状態をいいます。子どものように大らかに、赤ちゃんのように純粋無垢であれれば心はいつも凪いでいます。凪ぐとはすなわち和ぐ(なぐ)ということですね。
続きを読む -
2.252022
思いやり(慈しみ)ある勇気の先に本当の喜びがあるのだと思います
昨夜は29回目のオンライン道友会でした。活発な意見交換ができ、有意義な時間でした。中で、「慈しみって何ですか?」という質問がありました。言語化するのはとても難しい。慈しみは行為というより心のあり方ですからね。
続きを読む