ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
2.122023
心眼を通して物事を受け取ることの大切さ
直感に従うことが大事だなと思います。余計な心配や余分な計算や、そういう第二念が働いての行動は、事が成就しないもの。僕たちはどうしても自分の性格や思考に翻弄されがち。心眼を通して物事を受け取ることの大切さをあらためて教えていただきました。
続きを読む -
2.112023
すべては奇蹟の中にあります
今日は大切なセミナーの責任者をさせていただきました。といってもスタッフの皆さんは慣れた方ばかりで、僕が何するでもなくセミナーは予定通り恙なく進行し、参加いただいた皆様にとても喜んでいただけました。
続きを読む -
2.102023
【雑感】関係構築の肝は時間の長さではなく深さ
昨夜は久しぶりに星崎(ほっしー)くんと語りました。今も共に学ばせていただけている喜びに浸りつつ、20余年前、共に日々を過ごした特殊訓練機関の仲間たちの話になりました。
続きを読む -
2.92023
未来はいつどんなときも進歩、発展、向上
久しぶりに月島まで足を延ばしました。妻は以前、9年間この地に住んでいたのだと。その頃から比べると街並みは随分変わっているでしょうね。友と待ち合わせし、2時間ほどお茶を飲みながら歓談。未来はいつどんなときも進歩、発展、向上。
続きを読む -
2.82023
どんなときも自分の心の動きを詳細にチェックし、正しくとらえること
求める心は人が人であることの証だと思います。事の成就を助けるのも、問題を引き起こすのも、結局は求める心だと聞きました。ちなみに、求める心そのものが悪いというより、そのときに生じる心の微妙な動きに気づけないことが問題なんですよね。
続きを読む -
2.72023
たまにはカラオケも良し
妻はストレス発散の一環として昔からよく一人でカラオケに行っていたそうです。今日は新宿伊勢丹のポップアップストアで働く友に会って食事をしながら歓談した後、代々木駅前のカラオケで正味1時間一緒に歌いました(笑)。何年か前、コロナ禍期間中に一度行きましたが、それ以来でしょうか。
続きを読む -
2.62023
変わりたい、成長したいという心構え
お昼、中学3年生の男子と対話しました。人間関係についての悩みだということで、いろいろと話を聴きました。特に同級生、同年代が苦手で、でき上がった輪の中に入って行くことに苦痛を感じるのだとか。むしろ年長者と一緒にいる方が楽だということでした。
続きを読む -
2.52023
外側の事象にとらわれず、本質をいかに見極めるか?
僕が今年最初に引いたおみくじには「真贋を見極める眼を問われる年となる」とあったことを以前書きました。もちろんそれは僕個人のことですが、そのことは誰にでも当てはまることなのではないかと今日、相談を受けた方と電話でお話をしていてふと思いました。
続きを読む -
2.42023
お互いに刺激し合える関係であること
久しぶりに中目黒に行きました。駅の風景も、改札を出たところの雰囲気も随分変わっていて、東京の街の変化のスピードの速さにあらためて吃驚しました。子どもの受験のためこの1週間上京してきているという輩と久しぶりに、小1時間ほどお茶をしながら話をしました。
続きを読む -
2.32023
意識をどこまで拡げられるか
ここのところ、久しぶりの輩(女子も男子も)と矢鱈とつながります。意識はまったくしていませんが、意識下でつながっているのかもしれません。だからこそピンときたらできるだけ会うようにしています。世界は人とのつながり、関係ででき上がっているので、絆をどれだけ深めるかが鍵でしょう。
続きを読む










