ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
10.42022
念じなくとも花は開きます
念ずれば花開く。確か京都の丸山公園の石碑にあった言葉だと記憶します。個体によって花咲く時期も、実を結ぶ時期も異なります。時期が来れば必ず結実するのが大自然の法則ですから土を耕し、種を蒔き、水と光がきちんと届いていれば念じなくとも花は開くのだと思います。
続きを読む -
10.32022
徹底的にはまり、自ずと楽しめるようになったらこれに敵うものはありません
自分が蒔いた種は自分で刈り取らなければなりません。種には善いものもあれば悪いものも当然あります。知っての種はまだ良い方で、知らず知らずのうちに蒔いている種が一番怖い。日々、毎瞬、丁寧に、誠実に生きることが大事ですね。ところで、孔子の「論語」雍也第六には次のようにあります。
続きを読む -
-
10.12022
自分を見つめること、関係を見つめること
1年前の体調不良が嘘だったかのように最近はめっきり体調も良く、食事が美味しくいただけています。(ピロリ菌除菌大事です!)それに、発酵発芽玄米、ホルミシス・マット&お湯の効果は抜群で、快便快眠(笑)。健康第一だと痛感します。
続きを読む -
9.302022
すべてはコミュニケーション
まぁ、人間だから仕方がないのですが、仕事に個人的な感情や思考を持ち込むと、事がこんがらがって、スムーズに進まなくなります。あくまで無情であることが大切なんだと思います。気持良く動いていただくためにきちんと信頼関係を築くこと。
続きを読む -
9.292022
すべては自分の心の状態が創り出しています
毎日があっという間に過ぎて行きます。ただ漫然と、ルーティンをこなしながら生活するのではなく、日々、瞬間、違ったことを違った風にやるだけで日常に生気が漲ります。変化を怖れないことですね。今日は大学での対面授業に登壇しました。とても有意義な時間でした。
続きを読む -
9.282022
過去や外側にとらわれるのは愚の骨頂
良い意味で予想を裏切られたとき、涙が出るほど嬉しいものです。人の心根はやっぱり誰しも慈しみであり、「罪を憎んで人を憎まず」の言葉通り、性格、性質、古い思念、習慣や癖というものに執着しなければ、真にひとつにつながれるのだと痛感します。
続きを読む -
9.272022
自分の課題から逃げないこと
ひとりひとり人生の課題があります。課題を克服し、心の成長を遂げるのが人生の目的であり、勇気をもって行動を起こせば、事は必ず円満に治まるものだと教えていただきました。自分の課題から逃げないこと。すなわち自分自身と徹底的に向き合うことが大切です。
続きを読む -
9.262022
今日は父の88回目の誕生日です
今日は父の88回目の誕生日です。米寿ということで、朝から「誕生日おめでとう!」コールをしました。喜んでもらえましたが、一方で、帯状疱疹ができて、痒くて堪らないのだということでした。僕はワクチン接種のせいではないかと疑ってしまいます。
続きを読む -
9.252022
傘を忘れたという思い込みに呆然としました
昨日は旧友がプロデュースするLonvaが展開するポップアップストアを訪問しました。実に洒落た製品を扱うお店で、いまだ知られていない立ち上げたばかりのブランドということで、実際には財布一つがン十万円という価格で販売されるところを吃驚するようなお値打ち価格で販売されていました。
続きを読む