ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 旧正月の雑感

    あけましておめでとうございます。中華圏では旧正月、いわゆる春節には縁起物の餃子を食べる習慣があるそうです。ということで、昨夜は餃子と年越し蕎麦をいただきました。(ついでにサラダ、ドレッシングも自前です)すべて僕の料理。

    続きを読む
  2. 旧大晦日の雑感

    本日、旧暦大晦日。壬寅年が終わり、明日からいよいよ癸卯年がスタートします。朝から妻に付き添って旧正月のお祝いの準備のお手伝いをさせていただきました。昨夜実家から着信があったので、今朝折り返しました。父から、今年の芥川賞&直木賞受賞作品を買って送ってくれという依頼でした。

    続きを読む
  3. 日常の小さなことから体験してみることって大事

    昨夜はオンライン道友会#39でした。ここのところは毎回誰か一人にプレゼンテーションしていただき、そこから質問や感想やシェア会という流れで進めさせていただいておりますが、昨日もまたとても温かく、有意義な2時間超になりました。

    続きを読む
  4. 縁ある人とは常につながっていることが大切です

    長らく連絡を取っていなかった人にふと思い出して何となく連絡をしてみると、いろいろと面白い展開が待っていること多々。人とつながる、というか、常につながっていることが大切なんだとあらためて痛感します。

    続きを読む
  5. 信じて素直に頼れること

    今日は母の82歳の誕生日です。若い頃に難病を患って、今や四肢は動かず、辛うじて右手が使えるくらいなのですが、耳が遠いこと以外、頭はしっかりしていて、日々うるさいくらい父に命令しつつも元気に過ごしています。

    続きを読む
  6. いざというときにどれだけの人がサポートしてくれるかって大事

    ちょっとお話したいことがあるのですが、とLINEが入りまして、昨夕、小1時間ほどとある輩とお茶をしました。何だろうなといろいろ想像して臨みましたが、予想外の話に吃驚。某区議選に出馬します、とのこと。

    続きを読む
  7. 嫌い、嫌いも好きのうち

    僕のところには日々いろいろと相談が持ち込まれますが、身近な関係の不具合から生じる感情のもつれがとても多いように思います。無関係ならば、そもそも感情も何もないわけで、嫌いだとか、嫌だとか、そういうネガティブな感情は、相手に思いがあるからこそ出るものでしょう。

    続きを読む
  8. 根っこでつながる人間関係を養うこと

    先日、興味深い話を聞きました。果物を育てていて、花は咲いても、なかなか実が生らなかったので専門家に相談したところ、枝葉が多過ぎたことが原因だったらしく、剪定したらばその年にすぐ実をつけたそうです。何事にも通じる自然の摂理だと思いました。

    続きを読む
  9. どうしたいのか? 何をしたいのか?

    どうしたいのか?何をしたいのか?人は役割をもって生まれてくるのですから、魂の使命を知り、それをきちんと全うしていければ、人生はぶれることはないのだと思います。

    続きを読む
  10. ぶれないこと、行動すること

    昨夜は竹芝桟橋の某所で開催された伊藤かすみさんの出版記念パーティーに参加してきました。たくさんの方が集まられていて、(学生の頃の仲間たちとも久しぶりに会え)活気に溢れた楽しい会でした。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る