ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
4.132019
インプット:アウトプット=3:5の法則、それによって左脳が鍛えられるのかもしれません
昔から、整体などに行くと、 日本人離れの柔らかい筋肉を持っていらっしゃるので、 もったいないと、 先生方からよく言われていました。確かに筋肉が異様に柔らかいのは若い頃から自覚はありました。
続きを読む -
4.122019
「素直さ」というのは向上心に紐づいているのです
朝から2コマの講義をやってきました。 初々しい新入生たちは、 とても前向きで素直。 こちらも大いに刺激されます。何より吸収しよう、学ぼうという姿勢が素晴らしい、 「素直さ」というのは向上心に紐づいているんですよね。
続きを読む -
4.112019
日々、いかに見ていないか、聞いていないか
昨夜、とある会でお話を聴いて思いました。 日々、いかに見ていないか、聞いていないか。 意識の、いや、というより目や耳という器官の、 精密ではありますが、 それがいかにいい加減なものであるかをあらためて痛感します。
続きを読む -
4.102019
身体を休めること、そして、心を休めること
身体の声を聴けとよくいわれます。 思考や感情に巻き込まれているときは、 身体の声が直接に届かないことがあります。すべてを自分でやろうとしたり、 何でもかんでも抱え込んだり、 無理をしないことですね。きちんと休息をとること。
続きを読む -
4.92019
時間、そして心に余裕を持ちましょう
本日は、海浜幕張で某社様の新人研修に登壇予定だったのですが、 受講者の2割がインフルエンザに罹患したということで、 急遽キャンセルになりました。 いやはやそんなことってあるんですね・・・。 初めての経験です。
続きを読む -
-
4.72019
なるほど、心からの対話は発見をもたらします
4月に入ると研修モード炸裂で、 毎日が戦場と化しますが、 この週末はオフで、少々落ち着いております。思考や感情に翻弄されないこと、 いかに振り回されないで平常心を保てるか、 それには事実と思考・感情をすみ分けることが大切であることを このところずっとお伝えしています。
続きを読む -
4.62019
人間というもの、結局は「在り方」が問われます
苦しいことから逃げず、 全力でやり抜いたらば、 最後は笑えるのだと、あらためて思います。広島での研修を終え、 人事担当の方が、 悔し涙は何度も見てきたが、嬉し涙というのは初めて見た、 とおっしゃっていました。 本当に素晴らしい2日間でした。
続きを読む -
4.52019
「ふり」というのは、実に罪なことだと思います
知っていて知らぬふりをすること、 見て見ぬふりをすること、 わかっているのにわからぬふりをすること、 わからないのにわかっているふりをすること、「ふり」というのは、実に罪なことだと思います。 一番は自分を誤魔化す温床ゆえ。
続きを読む -
4.42019
「火事場の馬鹿力」は、それまでのプロセスの蓄積によって生まれ得るものなのです
おはようございます。 京都からの広島。 太陽が眩しい、清々しい朝です。昨日は、某社様研修2日目でした。 演習は、限られた時間の中、相当に追い込むのですが、 さすがに間に合わないのではないかと、 冷や冷やしながら、叱り、また励まし、 5つのチームとまる一日過ごしました。
続きを読む