ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
5.172020
「受け入れる」とは、与えられた条件の中でベストを尽くすこと
今日と明日は夫婦二人で「勝手に(勝手な?)調和のセミナー」の日。(笑)午前6時半に起床し、お祈りから青汁スムージー、掃除をしてからのオンライン講義。たった今、妻はヨガ中ですが、僕はこの記事を書いています。すでにだいぶ調っています。午前中の学び。
続きを読む -
5.162020
持っているものをいかに表現できるか?
例年ならば劇的に忙しい時期ですが、この1ヶ月半は、吃驚するほどゆっくりさせていただいております。少しずつ今後の展望が見えてきていて、来るべき再開に向けて、準備に忙しくなりつつある今日この頃。視点を180度変え、常識に縛られず、新たな発想で事に臨んでいこうと思います。
続きを読む -
5.152020
大事なことは、植物にあるような、こういう感覚だなと思いました
思考の壁を自由自在に超えられたら これほど楽なことはありません。 例えば、人間関係の問題は 相手の言葉に引っかかって、 つまり思考が働き、 マイナスの感情が生み出されるところから始まります。 思考の働きを自在にコントロールできたら 間違いなく問題は起こらないでしょうから。
続きを読む -
5.142020
人はつい我に入ってしまいます
昨夜は、訪問客がありまして、 遅くまで楽しく語りました。 自粛期間が延長になり、 そろそろ解除されるであろう県も出ていますが、 東京はもう少し時間を要しそうです。ちなみに、朝の新宿周辺はまだまだ人は少ないです。
続きを読む -
5.132020
いつも謙虚に自己錬磨に励む人が上にいるときは、土台が安定し、組織に安心が育まれます
ワークショップのオンライン化について 現在、試行錯誤しております。 特にZEROは、対面での空気感やふれあいを大事にしているので そのニュアンスをどのように分かち合えるかが鍵。 このタイミングで徹底的に練磨し、 新たなものを生み出そうと思っております。今朝、考えたこと。
続きを読む -
5.122020
楽しくないなら止めた方が良い、楽しいからできるのです
自分の直感でそのまま動けば良いものを、 人の意見を聴くことで、 型にはまり、窮屈になることってありませんか? 自分の(自律的な)感覚を信じれば良いのに、 つい誰かに依存しようとしていると、 結果的に使命を全うすることができなくなります。
続きを読む -
5.112020
あまり深く追究せず、悩まず、行動に移してしまえば直ぐに答が出て楽ですよ
特別定額給付金のオンライン申請を終えました。 制約がいろいろとあるので、面倒だという批判もありますが、 条件さえそろえば簡単にできて便利。 ごちゃごちゃ文句を並べても決まったことは変わらないので、 不満を横に置いて、前向きに生きましょう。
続きを読む -
5.102020
適度なストレスって大事ですよね
苦手意識が生れたり、 嫌感が走ったり、 何かにチャレンジしようとすると、 負の感情が生れがち。 そういうときこそとにかく前に進むこと。 何でもやってみましょう。適度なストレスって大事ですよね。
続きを読む -
5.92020
どんな場合も他人を責めるのではなく、自分自身を振り返り、自分自身の問題として捉えることですね
チームの活性化の原動力は、 メンバー一人一人の自律性です。 そのことが、リーダーシップに、 そしてフォロワーシップに自ずと現れ、 事が現象化します。立場や役割を超えて、自律的であるかどうかが重要であり、 一人一人が自律的であれば、 問題は速やかに解決に至るということです。
続きを読む -
5.82020
心の安定は、偽りのない分かち合いから
オンラインでの対話が増え、 世界が一気に変わりました。 毎日のようにZoomが活躍しますが、 思った以上に楽しく使え、効果的だとわかりました。 こうやって常識が あっという間にシフトしていくのだと思います。 もちろん逆に、リアルなコミュニケーションの新鮮さが 一層身に沁みます。
続きを読む










