ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
-
6.132020
縁を逃すのは、大抵染みついた思考の癖に因るもの
僕たちは大小様々のシステムの中に生活しています。このシステムは、必ず誰かの思惑によって操作されています。一見偶然に起こっていることも、誰かの企図を種として、巡り巡って、花咲き、果実を成しているということです。僕は目先の「形式」というのはほとんど気にしません。
続きを読む -
6.122020
「勘違い」から生まれる人の過ちの愚かさ
梅雨入りしましたね。今日も午前中は晴れ、午後から雨のようです。自然は大らかです。時々刻々季節は廻り、毎年当たり前のように繰り返します。そこに「勘違い」はありません。世間では日々様々なニュースが飛び交いますが、一方、「勘違い」から生まれる人の過ちの愚かさを痛感します。
続きを読む -
6.112020
すべての本となるのが親孝行
昨日は埼玉にある妻の実家を訪問しました。外出を自粛していたこともあり4ヶ月ぶり。数えてみるとお披露目パーティー以来でした。時の経過はあっという間。すべての本となるのが親孝行。
続きを読む -
6.102020
人の力の有限に対し、自然の力の無限を思います
昨日はオンラインであまてらす株式会社代表取締役渡辺茂さんの講演をオンラインで拝聴させていただきました。テーマは、「免疫力を上げてアフターコロナ時代を楽しく生きよう」。参加者同士の感想シェアなどもあり、とても有意義な時間でした。ありがとうございました。
続きを読む -
6.92020
結局、人が求めるものは、形が何であれ「つながり」
コロナによってあっという間に世界が変わっています。昨日の朝日新聞でも報じられていましたが、例えば、登校拒否など学校を休みがちな生徒がオンライン授業なら出席できたという記事に膝を打ちました。人に会いたくない、他人に会わせる顔がない、疲れる、など、理由は人それぞれ。
続きを読む -
6.82020
一番は、自分を欺くこと、自分に嘘をつくことを止めること
信念をもって行動していくことが大事です。行動すればいろいろなことが起こる。良い結果もあれば、悪い結果もあります。すべてが自分の魂の成長のために起こることだとするならそれほどありがたいことはありません。腹を割った対話ができる仲間の存在が大事です。
続きを読む -
-
6.62020
自分の常識を見直しましょう
僕たちは、得てして常識に縛られがちです。こうあるべきだ、当然こうだ、という隠れた前提、思い込みにいつも支配されています。実際には、思い込みや常識を覆していくのは大変なのですが、しかし、一方で、人間の適応能力はすごいなとも思います。
続きを読む -
6.52020
withコロナ、with不安、何にせよ共存こそがよく生きるコツだと思います
Before コロナ、with コロナ、afterコロナといわれます。インフルエンザと同様、これからはいかにコロナと共存するかがそれぞれに問われます。人が抱える不安についても同じこと。誰もが持つ漠とした不安にもやっぱり理由があります。
続きを読む