ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 今、何より大事なことは子どものような純粋無垢な心ですね

    今日は妻の誕生日です。自撮りしました。 ヨガ直後に撮ったので何とすっぴん(笑) ちなみに、昨夜、青森の味噌牛乳カレーラーメンが美味しそうだったので、 豆乳に代え、菜食ラーメンにアレンジして食しました。

    続きを読む
  2. 地球に感謝して過ごしましょう

    新型コロナによる外出制限によって 世界の見え方が随分変わってきているようですね。 例えば、イタリアのベネチアでは水がきれいになり、 インドのニューデリーでは吃驚するくらい空気がきれいになり、 地球環境の改善があっという間に進んでいます。 それに、市街地には野生動物が出現しているそうで。

    続きを読む
  3. 意識を上げましょう

    朝から雨風強く、恵みの雨のように感じました。 先ほど、ホリスティック・カレッジ・ジャパン主催による オンラインでの無料上映会に参加しました。 題して「THE CHOICE~生きるための選択~」。

    続きを読む
  4. まずは自分自身の身体を大切に、そして心を大切に(毎日ヨガやってます)

    自粛生活のおかげで 普段あまり見なかったテレビを見る機会が増えました。 あわせてPCに向かう時間も増えたので おそらく電磁波の影響を以前より受けているように思います。人間の身体は本当に正直です。 理に適わないもの、 人工的なものには実に敏感に反応し、排除しようとします。

    続きを読む
  5. 高級トイレットペーパーはさすがに使い心地抜群でした

    今日は午前から江東区の某社で オンライン・ミーティングでした。 先日の研修のフィードバックと 今後の展開について、 緊急事態宣言の現状を鑑みて、話し合いました。 とても良い時間でした。 ありがとうございます。

    続きを読む
  6. 何はともあれ「和を以て貴しとなす」

    在宅の時間が多くなり、 何となくテレビをつける時間が増えました。 どこのチャンネルを回しても、 当たり前ですが、今は「新型コロナ」にまつわるものばかり。 情報を得ること、現状を知ることは重要ですが、 ほどほどにしないと洗脳されそうです。

    続きを読む
  7. やっぱりふれあい

    今日の東京はすごい雨でした。 これで新型コロナの猛威が洗い流されたのなら最高なのですが・・・、 と思うくらい。昼、所用があり、しかし、自転車が使えないので、 市ヶ谷から麹町、そして神楽坂を歩きました。 大雨の中・・・。 コートも服も、もちろん靴も靴下もびっしょり。

    続きを読む
  8. 何はなくとも心と心のふれあい

    Zoomなどのツールを使用しての ミーティングの機会が増えています。 使い勝手に慣れてしまえば十分有効ですね。午後は、30人ほどの大所帯でのシェア会でした。 新型コロナによる分断は、 人と人とのつながりの有難さを教えてくれます。

    続きを読む
  9. クリーニング屋にまつわる他愛もない話

    どういうわけか僕は クリーニング屋のおばさまと仲良くなることが多々ありまして、 クリーニング屋にまつわる他愛もない話が結構あります。先ほど、行きつけのクリーニング屋で いつものおばさまと 今回の自粛の事態について話が及びました。

    続きを読む
  10. ぼんやりと眺めてみるのが一番

    世界は、「常識」という眼鏡をかけたままだと 理解できないことばかりですよね。 テレビや新聞で報じられていることも、本当に鵜呑みにはできません。 ネットに転がっている様々な情報も読み方は様々ですし。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る