ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.142020
できる限りの親孝行をしたいと思います
信楽は雨。3ヶ月半ぶりの帰省は、充実の時間です。昨日は、妻が母の髪をカット、今朝は、化粧をサポートしました。(母はとても喜んでくれました)ちなみに、母の毎朝の洗顔から歯磨き、化粧は父の仕事です。
続きを読む -
7.132020
お蔭でとても濃い1年を体験させていただきました
昨夜遅くに3ヶ月半ぶりに実家に帰って来ました。都内でコロナの発症者が再び増え始めている時期で、妹など「大丈夫か?」と心配して電話をかけてきましたが、何より母が4ヶ月ぶりにカットをしてほしいそうで待ち望んでいたこともあり、また、コロナは大丈夫だと判断し、車で帰省しました。
続きを読む -
7.122020
思考や感情に惑わされず、どんなときも心静かに
最近は毎日ベートーヴェンのことを考え、ベートーヴェンの音楽を聴いています。いろいろと文献を漁る中で、何をしたかということよりも行動の背景にどういう思いがあったかが大切なんだと気づきます。ベートーヴェンは、弟たちに「大事なのはお金ではなく徳だ」と明言しています。
続きを読む -
7.112020
自分の役割を全うすれば良し
人に気を遣うことはもちろん大事ですが、過ぎるとぶれてしまいます。あくまで場の主導権は自分が持つことでしょう。何事も信じて邁進することが重要。何を信じるか?自分をです。性格性質が正反対の妻とはそれぞれが気づきを与え合える良い関係です。
続きを読む -
7.102020
どこまで視野を広げて、視座を上げて動機を持つか
心の奥底にある動機は何か?僕たち凡人は、せいぜい自分にかかわりのある組織、社会に対する動機づけくらいでしょうか。真の偉人の意識はそもそも時間と空間を超えているそうです。僕たちには想像もつかないような壮大さ。どこまで視野を広げて、視座を上げて動機を持つか。
続きを読む -
7.92020
人の身体は無意識に呼吸を優先するのだそう
誰もが簡単にできる「ながら健康法」を教えていただきました。まず、腰かけるときに必ずお辞儀の姿勢をとること。(「礼に始まり、礼に終る」という言葉は伊達ではないということです)そうすると、自ずと座骨が立ち上がります。
続きを読む -
7.82020
思考力以上に直観力を鍛えることがより重要
昨日、某大学の講義にzoomで登壇しました。学生諸君の反応が見えない状況での授業はなかなか難易度高いですね。人間関係(コミュニケーション)はどんなときも双方向であることが重要だとあらためて思いました。思考力や心構え、つまりあり方を鍛えることはとても大切です。
続きを読む -
7.72020
忘れて後は他力本願です
人生とは決して順風満帆とはいかないものです。(一見)良い事もあれば悪い事もある。何が起ころうと、すべてを生かすことが鍵だと教わりました。人間とは、誰しもが大抵お調子者(風見鶏?)だと僕は思います。都合が良いときになびき、そうでないときにはなびかない。それは単なる「利用」。
続きを読む -
7.62020
いつも心静かであれれば、チャンスを逃すことはありません
色も形も模様も異なる73億個のコップがあります。そのコップを使って、各々海から水を汲み取ります。見た目の異なる73億個のコップですが、中の水は他と何ら変わることのない「同じもの」。こういう表現をして、僕たち人間の魂(水)と肉体(コップ)について教えてくれる人がいました。とてもよくわかります。
続きを読む -
7.52020
僕たちは日常、どうでもいいことに囚われ、大事なことを見損なっているのかもしれません
お酒を止めて1年2ヶ月が経過しました。もはや飲んでいたことが不思議なくらい。元々お酒は飲めない体質なので、少なくとも20代の頃はまったく受け付けませんでした。社会人になってから少しずつ慣らされ、いつの間にか常飲するようになりましたが、僕には必要ないものだったことがあらためてわかりました。
続きを読む