ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
-
9.102021
言葉では説明できない安心感
昨日から妻が北海道出張のため久しぶりに一人生活を堪能しています。(笑)まぁ、独身生活は長いので慣れてはいるのですが、それでも日常当たり前にそこにあるものがないと寂しくなるものです。石の上にも3年。人間の適応能力というのはそういうところからもすごいものだと思います。
続きを読む -
9.92021
頭が引っ張れば引っ張るほど、抵抗すれば抵抗するほど、信じて前に進むこと
ほんの僅か視点を変えるだけで見えてくるものが明らかに違ってくるということがパラダイムシフトの真の意味だと教えていただきました。コペルニクス的180度の転換くらいの大それたことだと思っておりましたが、さにあらず。
続きを読む -
9.82021
無理なく自分らしく振舞えるときこそ人は最も幸せを感じられるのです
無理なく自分らしく振舞えるときこそ人は最も幸せを感じられるのだと思います。人と腹を割って分かち合えることがどれだけ幸せなことか。そういう仲間を持てることがどれほど幸せなことか。人は人でしか磨けないのだと痛感します。
続きを読む -
9.72021
志は何か? 人生の中心に何を置くか?
志は何か?人生の中心を何に置くか?事の是非ではなく、自らでその点を精査し、明確にしておかないと、時間に追われ、事に追われ、結果、振り回されてしまいます。大事なことは、選択の基準をはっきりさせ、それに基づいて自分で選択するということ。それは、自律的生き方の原点だと思います。
続きを読む -
9.62021
すべての人・事・物は見性体験の元
日常のほんの些細な出来事の中に目覚めの種といいますか、そういう奇蹟が散らばっているのだとつくづく思います。すべての人・事・物は見性体験の元ですね。ちなみに、目覚めは自分の意識に委ねられます。一つ一つ丁寧に、何事も素直に体験してみることが大切です。
続きを読む -
9.52021
すべては本来調和の中にあるのです
昨日は後輩家族と食事をしました。気がつけば4時間ほど。バチバチと火花が散っていたような関係が、心を修め、心を養う勉強を始めたら吃驚するくらいのスピードで関係の質が向上するという好例でしょうか。
続きを読む -
9.42021
自己受容と他者信頼こそすべて
昨日はZEROのパーソナル・セッションをZoomで実施しました。1時間少々課題をベースに対話をしましたが、人生において、性格性質を形成するポイントがいくつかあり、家庭や学校という環境がどれだけその人に影響を与えているかがわかります。
続きを読む -
9.32021
思考を緩めて「まぁいっか」の精神で
昨夜は21回目のオンライン道友会でした。全国に散らばる仲間たちがオンラインでつながれる喜び。いつもながら深い、深い、共感の2時間半でした。本気で向き合う、命を懸けて向き合う、その対象は結局自分自身でしかありません。
続きを読む -