ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.162021
僕たちは課題を克服するために生まれてきているのです
それぞれに課題があり、それぞれがその課題を克服するために生まれてきているのだとつくづく思います。課題は、ほんの少し力を入れないと越えられないものばかりで、しかも関係の中で起こることばかりなので、自分一人で解決できるものではないということがほとんど。
続きを読む -
7.152021
恐れや遠慮のない対話こそが信頼を構築するのです
今の時代は、いわゆるハラスメントの問題もあり、(物理的にも精神的にも)互いに一定の距離を置いてコミュニケーションをすることが望ましいのでしょうが、少なくとも人を育てるときに最も大事なことは、初めの一歩のボタンは、教える側(先輩)が押すべきだと僕は思います。
続きを読む -
7.142021
視野を広げて、視座を上げること
一昨日、中央高速道でスピード違反で切符を切られてしまいました。(汗)30年ぶりですかね。あのときも中央道でした。ちょうど運転を代った直後で、狙われていたかのようでした。(苦笑)運が悪かったというのか、しかし物事は捉えようで、この程度の禍で済んだので、運が良かったんだと考えるようにしています。
続きを読む -
7.122021
人間、何より明るいことが一番
昨日は、第3回目のベジクッキングの会でした。菜食歴40年の先生をお招きし、少人数での開催。話題は人生のコアな話、道理の話に及び、あっという間の4時間でした。つくづく思うこと。人間、何より明るいことが一番。
続きを読む -
-
7.102021
雲の上はいつどんなときも太陽が照っています
意識のベクトルが、内に向き、防衛本能が過剰に働いたとき、緊張状態を強いられてしまいます。防衛本能は、評価されるとき、すなわち誤解を受けることや失敗することを怖れるとき、強くなります。負の想念、言ってみれば不安のようなものがトリガーになるということです。
続きを読む -
7.92021
些細なことから大きなことまで、すべては心の器を大きくするための課題設定
曇り時々雨。Microsoft Office365(ワードやパワーポイントなど)が立ち上げた数秒後に突然落ちる事態に陥り、朝から四苦八苦して、ようやく解決しました。午後、とあるプレゼンでパワーポイントを使う予定なので、かなり焦りました。
続きを読む -
7.82021
可能性を生かすも殺すも自分次第
誰にも可能性は与えられています。可能性を生かすも殺すも自分次第。阻むのは、邪で、余分な心。嫉妬や不満、あるいは不安。そのほとんどが妄想という、実体のないものです。また、企てや意図。極論すれば、自分が優位に立つための計算の入った駆け引き。
続きを読む -
7.72021
やっぱり最重要は「信ずること」
何においてもやっぱり最重要は「信ずること」だと痛感します。信じられるから感謝の念が生まれ、感謝があるから謙虚になれる。逆に言うと、不平不満は感謝がないゆえのこと。心の余裕が大事ですね。
続きを読む -
7.62021
相手に気を遣わせないあり方の基本は、心を開くこと
昨夜は第11回ZERO対話の会でした。気がついたら実にコアな話に行き着いて、結果的にまる2時間皆で語り合いました。中で気になった話題。例えば、友人や仲間にものを勧めて断られたとき、傷ついて落ちこんでしまうとします。
続きを読む