ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
2.142022
すべてはバランスですね
先週、明治大学リバティアカデミー主催の「起業家入門講座」第3講に登壇させていただきました。コロナ禍でしばらく休講中だったのですが、久しぶりのオンラインでの再開となりました。少人数でワークを中心に90分。質問も多数いただき、良い時間を過ごせていただけたかと思います。
続きを読む -
2.132022
子どもに起こっている現象を通して、大人が自分たちの心を見つめ、修めること
鹿児島市の某保育園の職員研修はお蔭様で好評の裡に終了しました。昨日も半日ながらとても濃い時間でした。ありがとうございました。帰路、鹿児島空港でお茶を飲みながら女子と話をしました。彼女はちょうど10年前、中学生の時にZEROを受講しています。きっかけは登校拒否になったこと。
続きを読む -
2.122022
やっぱり人間は心が明るいことが一番
おはようございます。昨日は鹿児島市の某保育園の職員研修#1でした。(3年ぶり!)1年目から3年目の若手の皆さん、そして4月から入職予定の学生の皆さん21名が参加されました。考え方も行動パターンも十人十色。皆さんが前向きに吸収しようとされる姿勢が何より気持ち良い。
続きを読む -
-
2.102022
心はそもそもつながっています
おはようございます。現在羽田空港出発ロビー。降雪予報のため午後出発の便を朝の便に変更しました。日常生活では思考や性格につい翻弄されてしまいます。命そのものをとらえることができれば、人は誰でも素直になれるものなんだと痛感します。
続きを読む -
2.92022
言葉の使い方ってとても難しい
言葉は人間の活動において重要かつ便利なツールですが、一方、言葉ほど曖昧なものはありません。人は言葉によってお互いを理解していますが、言葉によって互いを誤解する事態にも陥っているということです。言葉の使い方ってとても難しい。
続きを読む -
2.82022
成長の機会は皆に平等に与えられています
人生とはすなわち「自分自身に向き合うこと」だと思います。僕たちは他の何ものから逃げることはできても、結局、自分自身から逃げることはできません。しかし、意外にこれができない人が多いことに吃驚します。
続きを読む -
2.72022
課題を借りて進歩発展向上を楽しみましょう
一昨日、後輩の提案によりZoomでシェア会が行われました。それぞれが人生の課題を抱えていて、各々が一歩ずつ進歩発展を楽しむためにその課題が設定されている、否、自ら設定しているのだとつくづく思いました。課題や問題には大抵身近な人が絡んでいます。
続きを読む -
2.62022
特に菜食を通じたコミュニケーションは真の安心・安寧をもたらします
整理整頓、そして段取りをきちんとすることの原点は、理に適っているかどうかを意識することなのだと思います。いつもいつも段取りばかりを気にしていると頭が休まらないので、日常はぼんやりと適当に過ごせば良いのですが、いざというときは理を整えることが大切。
続きを読む -
2.52022
良心に沿って生きていきましょう
薬を飲み始めて1ヶ月が経過し、病院にチェックに行ってきました。お蔭様で体調は良く、食事も美味しくいただけているのですが念のためピロリ菌のチェックはしておいた方が良いだろうということで、ネキシウム(胃酸抑制薬)を半減して、もう1ヶ月服用、その後2週間を経て呼気検査という流れになりました。
続きを読む