ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
4.262022
抗わないで生きましょう
7つの習慣では、刺激に対して即反応しないことを主体的だとしています。スペースを置くという言葉で語られますが、その一瞬のスペースを置く余裕を持てる心の器を養うことが何より大切ですよね。心の器は、謙虚さという姿勢に表れます。僕たちは日々、どんなときも謙虚さを試されます。
続きを読む -
4.252022
人生で最も大切なものは信じる力
太陽の光が眩しく、窓から入る微風が心地良い午前です。他人の課題に介入してはいけないとアドラーは言いました。「いけない」と言うより「どうしようもない」と言った方が正しいのかもしれません。問題の渦中にあるとき、目の前は真っ暗です。
続きを読む -
4.242022
他人のふり見て我がふり直せ
他人のふり見て我がふり直せと言います。ありがたいのは、仲間や後輩が受けている忠告が、僕自身についても言っていただいているように思えることです。そもそも自分に不要なことは耳に入りません。情報としても入ってこないでしょう。問題はいつも「我(が)」について。
続きを読む -
-
4.222022
身体の声を聴くことができる心身を保つことがやっぱり大切なんだと痛感します
母は長年筋ジストロフィーを患っていて、今は右手が辛うじて動き、自分で食事を口に運ぶことができるくらいですが、80歳を越えた今も記憶力抜群で頭はしっかりしています。先日の帰省時、母と年末年始の十二指腸潰瘍を患った件から薬の話になりました。
続きを読む -
4.212022
何にせよ誠心誠意で取り組み、日々精進することが大切です
1週間の旅を終え、東京に戻りました。毎年この時期は隙間のない忙しさなのですが、今年は幸か不幸か(笑)、このタイミングがちょうどぽっかり空いていて、実家帰省含め、前から伺いたいと思っていたお友達などのお宅を訪問することが叶い、充実した時間を過ごすことができました。
続きを読む -
-
4.192022
今日も勇気をいただきました。ありがとうございます
実家から宇治田原町からの大阪府箕面市。今夜は箕面市のお友だち宅で楽しいひと時を過ごさせていただきました。偶々明日は妻の46回目の誕生日ということで、サプライズのケーキをいただきました。
続きを読む -
4.182022
太っ腹の精神で笑ってすべてを受け容れること
笹尾山・石田三成陣跡での夫婦2ショット。満面の笑みに自分でも吃驚。(笑)偶然ですが、石田三成が用いたのぼり旗「大一大万大吉」を背にしています。一人が万民のために、また万民が一人のために尽くせば必ず幸せになれるという意味だそうですよ。
続きを読む -
4.172022
志を一つにする仲間たちと関ヶ原に行ってきました
志を一つにする仲間たちと関ヶ原に行ってきました。駅前の看板には、「歴史との出逢い、東西との出逢い」という言葉が掲げられています。
続きを読む