- Home
- ZERO
ZERO
-
11.302019
相手に無関心になったとき、チームの崩壊は始まります
組織が大きくなるにつれ、 トップが意識するのは スタッフとのチームワーク、つながりを いかに強化するかということでしょう。昨日は、某社のオーナー様と マンツーで ZEROを軸にした ファシリテーター研修の第1日目でした。 研修というより、コンサルティングですが。
続きを読む -
11.142019
生き方、在り方の軸を調え、覚悟を決めることが実に大切だと思うのです
個人的には、 今年最大のイベントは再婚したことでして、 年初には想像もしていなかったことです。 人生何がどうなるかわかりません。 間違いなく言えることは、 生き方、在り方の軸を調え、覚悟を決めることの大切さ。 変化を怖れないことですね。
続きを読む -
11.132019
ともかくアウトプットの割合を増やすこと
昨夜は、明治大学リバティアカデミーでの 「起業家入門講座」に登壇しました。 昨年に引き続き、 「新たなチャレンジに向け、マインドセットをプラスに働かせる方法」 と題し、ZEROをベースにしたワークショップ形式で90分。
続きを読む -
11.92019
不要なプライドは捨て去りましょう
組織で成果を上げるのに、 メンバー個人の力が全体を左右するのは当然で、 各々が自分に向き合い、 自律的に事に当たることが大切なのですが、 とはいえ、トップはより柔軟になり、 例えば、問題が起こっているときに、 メンバー個人の課題として片づけるだけでなく 組織の在り方(理念、トップのこだわりなど) ...
続きを読む -
11.72019
頭の中を空っぽにして、心静かになったとき
「利他」も「貢献」も それを文字にした時点で、 テクニカルなものになってしまいます。 「利他」も「貢献」も 本来は在り方で スキルではありません。 それは「傾聴」も同じく。
続きを読む -
11.62019
自分の、世の中に貢献できるリソースを最大限に生かすこと
困難を乗り切るのは、 インスピレーションに基づく具体的な行動によります。 第一念に基づくというのが鍵。自分の、世の中に貢献できるリソースを最大限に生かすこと。 その際、意識を外に開くこと。 それに尽きると思います。
続きを読む -
11.32019
僕たち人間は基本的に自分のことしか考えていないように思います
ZEROについて いろいろと思案しました。 仲間と電話で議論しながら、第三者的な目で指摘をいただいて はっとしたことは、使っている言葉や思考そのものが難し過ぎる、 ということ。
続きを読む -
10.282019
エゴにも陰陽あります
エゴにも陰陽ありますね。 自己中心的で利己的という姿勢なら エゴ丸出しでとてもわかりやすいのですが、(笑) 一見謙虚で利他的であるにもかかわらず、 エゴに支配されている行動というのが なんといっても厄介。抑圧することもエゴ、我慢することもエゴ。
続きを読む -
10.252019
一人一人が心を修めるいくことが大切だとあらためて思いました
昨夜は、明治大学専門職大学院教授である 野田稔先生の講演会を拝聴しました。 毎年楽しみにしている先生のお話ですが、 昨日は、「組織はどう変わるべきか」というテーマで、 ここ数年僕が取り組んでいる仕事にまさに一致する内容ということもあり、 とても勉強になりました。
続きを読む -
10.162019
自分を知ること、他人を理解すること、そしてコミュニケーション能力を磨くこと
いつも真面目ですが、 今日はもう少し真面目な話。(笑)※写真の登場人物と記事内容は無関係です。
続きを読む