菜食健美
-
12.62023
本日の学び。存心の工夫、すなわち心を一に止めるということ。それは「正」ということであり、また節に中るということです。わかっていても止められず、行動が追いつかないのが人というものです。邪魔をするのは大抵の場合怖れでしょう。
続きを読む
-
8.232023
急遽菜食健美で食事をすることになり、カレードリアを食しながら、大先輩と3時間近く対話させていただきました。とても有意義で良い時間でした。結局のところ、すべては自分の意識次第で事はどうにでもなるのだと思いました。
続きを読む
-
4.122023
今夜聴いた道理の話はものすごいものでした。佛も衆生も紙一重、ほとんど水と氷の関係と同じのようです。両者は何が違うのか。「一念の差」だそう。それこそ真我そのものにアクセスできるかどうか。
続きを読む
-
2.262023
生きることにおいて心を極めることが最重要だと教えていただきました。孔子は70歳にして従心といったそうです。願望を抱いてももはや踏み外すことはないのだとおっしゃるのです。欲深い僕たちには70になろうが80になろうが、おそらくその境地まではまだまだ。
続きを読む
-
2.212023
昨日は菜食健美でしょうが焼きに大盛ご飯をいただきました(笑)。最近は本当に食欲旺盛で、それでも一定の体重をキープして、ちょっと前よりは若返ったような風貌で(笑)、まだまだ若いぞと日々頑張らせていただいております。
続きを読む
-
2.82023
求める心は人が人であることの証だと思います。事の成就を助けるのも、問題を引き起こすのも、結局は求める心だと聞きました。ちなみに、求める心そのものが悪いというより、そのときに生じる心の微妙な動きに気づけないことが問題なんですよね。
続きを読む
-
2.52023
僕が今年最初に引いたおみくじには「真贋を見極める眼を問われる年となる」とあったことを以前書きました。もちろんそれは僕個人のことですが、そのことは誰にでも当てはまることなのではないかと今日、相談を受けた方と電話でお話をしていてふと思いました。
続きを読む
-
2.12023
今日はいつもお世話になっている木村さんと茂さんとお昼をいただきました。いろいろとお話を伺う中で、すべてに天意が働いていること、そして因果律と好生の德をきちんととらえることの重要さを教えていただきました。
続きを読む
-
1.92023
これからの時代、自分を下手に規制せず、思うように自由に、やりたいことをやることが大事だと教わりました。人間は、無意識に自分を固定化してしまっています。それこそ思考の鎧をいかに脱ぐか。
続きを読む
-
1.62023
年末、手が滑ってお気に入りのマグカップを割ってしまいました。年始、実家では冷蔵庫に保存してあったトマト缶のガラス容器をこれまた手が滑って落として割ってしまいました。いやはや、どうにかしているなと思いつつ、昨夜は妻がひとり暮らしを始めた頃から使っていたというお皿を手が滑って割ってしまいました。
続きを読む
月別アーカイブ