- Home
- 対話
対話
-
自分ができることをチャレンジングに継続すること
自分を見つめ、自分を省みることが、どれほど人生に影響を与えるか。大袈裟ですが、自省がしっかりできるならすべては調和の中にあり、すべては順調だということに気づけ、幸せであれるのだと思うのです。9月以降、ZERO修了者のためにオンライン対話の会を開催しています。昨日は第4回。
続きを読む -
人の縁とは本当に不思議
20歳の女子とお話をしました。途轍もない酒豪のようで(笑)お酒にまつわる武勇伝をたくさん聞かせてもらいました。妻も6年前にきっぱりお酒を止めるまでは相当な酒量を誇っていたようですが、それに負けず劣らず。(笑)若いときにしかできないことはいっぱいあります。たくさん遊びましょう。
続きを読む -
-
朝のリラックスしたひと時での対話は活力を与えてくれます
戸田公園の某所で面談をしました。 皆様とても素直で、 短い時間ながら有意義な対話ができました。組織の課題は山積だそうで、 立場ごとそれぞれに相応の負荷がかかり、 潜在的なストレスがあるようです。
続きを読む -
何はともあれ時間はもちろん空間を共にすることを惜しまないことですね
中目黒でたい焼きを買い食いし、 もう一つ食べたくなったので 代々木の駅前でまた買って食べました。 一口にたい焼きと言っても お店によって味が違うんですよね。 面白いなと思います。僕たちは、物事を、 いつも自分の勝手な視点で 勝手に解釈して見ています。
続きを読む -
比較という思考パターンをいかに脱却できるか
昨日も久しぶりのとある輩と話をしたのですが、 アドラーの言う、人間の課題三原則、 自己受容・他者信頼・他者貢献は、 実に的を射ているなとあらためて思いました。何はともあれ自己受容。 いつも言うのですが、 思考の中でも比較が最も難物。
続きを読む -
人生の様々を開示し、共有すること
昨日は銀座で一日過ごしました。 一日かけて、研修と称する深い対話時間。 聴いて、そしてアドバイス。 同時に、僕のこれまでの経験してきた 人間関係(の質)にまつわる理論と 効果的なチームを作るための方法を伝授しました。
続きを読む -
大事なことは志を同じくすること
志、目的をもって 人が2人以上集まれば、組織になります。これまでの人生、 僕はどちらかというと 組織に属することを避けてきました。 そこには 自由が利かなくなるだろうという 恐れがあったように思います。
続きを読む -
対話、分かち合いこそが健全でいられる一番のクスリなのです
最近、割合に頻繁に父と話をします。 大抵電話がかかってきて、〇×の本を買ってくれとか、 パソコンの使い方がわからないから教えろとか、 そういう他愛もないところから話が始まるのですが、 何にせよ会話をすることで僕の心も楽になります。
続きを読む -
コミュニケーションも一つの芸術です
友人がメールで、ある音楽家から教えてもらったという言葉を教えてくれました。“Kommunikation ist auch eine Kunst”コミュニケーションも一つの芸術です。“Kunst”には、「技巧」という意味のほかに芸術という意味が含まれます。
続きを読む