ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
8.72023
すべての経験に感謝します
昨夜はWordpressと格闘しました(笑)。せっかく書いた記事が新規投稿できないのです。例によってGoogle先生に訊きながら、いろいろと試しました。画像だけなら投稿できるので、記事そのものに何か問題あるのだろうと推測し、一段落ずつ投稿して試したところ原因が究明できました。
続きを読む -
8.62023
【覚書】いかに静かであれるか
終わり良ければすべて良し、といいます。最後まで気を抜かず、責任をもって事に中ることが大事だとあらためて思います。日常のルーティンにズレやブレがあると、自分の心の迷いやブレ、あるいは固執のせいなのだとわかります。
続きを読む -
8.52023
自分との闘いとは、すなわち自分の性格・性質との闘いです
德を積むとは、本性に根差した、素直な心で、事を行うことです。(理論・理屈ではなく体感・実践あるのみ)この「本性に根差す」ことが日常でなかなかできない。
続きを読む -
-
8.32023
大切なことは心構え(心のあり方)
昨夜の満月は煌々と輝いておりました。日々、学びの中にあります。学びに終わりはありません。たくさんの情報が溢れる今日、自分が接する情報はほんの一欠けらに過ぎないと思います。そこから何を学習するか。すべてを生かすことですね。
続きを読む -
8.22023
命の力ってすごいなと思います
昨日から、郵便ポストの暗証番号が何らかの理由でロックされてしまったようで開かなくなりました。二進も三進もいかないので、管理人さんに尋ねたら昨日から赴任したばかりでよくわからないと言われ、仕方がないので管理会社に連絡したら、担当支部が本日は休業日なので明日連絡させますということになりました。
続きを読む -
8.12023
他人事ではなく、自分事に
僕たちの人生は、人・事・物すべての縁から成り立っています。縁は何によって生じ、何によって滅するのか?それこそ因果律というものです。(蒔いた種は縁(すなわち環境)によって必ず花が咲き、実をつけるのです)今の時代は風の時代であり、また収穫の時代、すなわち清算の時代です。
続きを読む -
7.312023
日常、思考や感情に翻弄される自分を客観視できること
昨夜はオンライン道友会Secondの5回目でした。皆で近況とそこからの気づきをシェアしながらあっという間の2時間を過ごさせていただきました。道友会の最大のメリットは、日常とは異なる視点から物事を俯瞰できること、そして、いわゆる常識の壁を破ることができるということでしょうか。
続きを読む -
7.302023
何歳になっても青春!
猛烈な暑さに40年前の今頃を思い出しました。あの年の夏も滅法暑くて、上京してまもない僕は都会の熱気に半ばやられ気味で、しかも当時住んでいた中野のアパートには当然冷房はなく、近くのデパートなど(丸井とかブロードウェイとか)をうろついて身体を冷やしていました(笑)。
続きを読む -
7.292023
こころの改革の第一歩は本性に目覚めること
モノの改革、しくみの改革、こころの改革、改革、発展のための3要素を教えていただきました。最も難しいのはこころの改革。すなわち、個々の意識を変容させることが最重要であり、改革の土台だということです。おそらくどんな組織もその点が課題なのだと思います。
続きを読む










