ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
5.32019
「違和感」は大事にしましょう
余計な思考は疑念を生み出します。 思考から生じる疑いはもちろん手放した方が良いですよね。しかし、直感、第一念、最初の違和感は、 大事にした方が良い。 後々振り返ってみると、大概正しかったということになりがち。 説明できない感覚、直感を侮らないでおきましょう。
続きを読む -
5.22019
というか、大丈夫なんですよ、誰しも
https://news.yahoo.co.jp/byline/mizushimahiroaki/20190501-00124418/「令和」にまつわるニュースは 世間一般「おめでた」モードですが、 裏には大きな課題や問題があるようです。 情報は所詮コントロールされています。
続きを読む -
5.12019
視点を変えると、否、視座を上げると、見ないものが見えるようになります
視点を変えると、 否、視座を上げると、 見ないものが見えるようになります。 一度見えるようになれば、 もう見えなくなることはありません。しかしながら、 見えなくなることがないゆえに、 それがまた足枷となるのも確か。
続きを読む -
4.302019
すべては心の状態の投影です
人間関係においては 常に自分の心の状態をチェックしておく必要があります。上から目線になっていないか、 逆に下手に出過ぎていないか。すべては心の状態の投影です。 プライベートでもビジネスでもそこは同じ。
続きを読む -
4.292019
何事も「からくり」を理解することが大切です
コミュニケーションにずれが生じるとき、 相手か自分か、 いずれかが思考や感情に翻弄されているのでしょう。 特に、思考や感情に埋没しているときは、 タイミングがずれたり、間(ま)が実に悪くなる。ちなみに、思考や感情に埋没している状態は、 我に入った状態と同義。
続きを読む -
4.282019
読んで考えると、いろいろヒントがいただけますよ
某大学のキャリア講座では、 毎週、新聞を読んで、気になるニュースをピックアップするという 宿題を課しています。最近の大学生は新聞を読んだことがないという人がほとんど。 ネットやテレビで情報は腐るほど取れますからね。
続きを読む -
4.272019
感覚でつながることができたら、物事はいとも容易く解決するのです
山路を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生まれて、画が出来る。
続きを読む -
4.262019
ちょっとしたことに引っかからない寛容さを身につけたいものです
今日は朝一番から某大学での「平成」最後の講義でした。 フレッシュな1年生は、今日も素直さ炸裂。 皆が真面目にワークに取り組む姿に感動しております。高邁な人は 自分が理解できないこと、理解の範疇を超えていることを 端から否定し、徹底的に叩こうとします。
続きを読む -
4.252019
若さの秘訣は、ヨコの関係のコミュニケーション
おはようございます。 相模原市に滞在しております。昨日の研修では、 休憩時間中、一人の新人くんが僕のところに来て、 「◎◎大学で教えられていましたよね?」 と話しかけてくれました。
続きを読む -
4.242019
今できるベストをどんなときも尽くすことですね
おはようございます。 昨夜から南橋本に滞在しております。 今日、明日の2日間は某社様の研修です。 気合いを入れていこうと思います。独立して早12年になります。 特にはじめのうちは紆余曲折いろいろありました。
続きを読む