ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
9.62019
持たぬことの軽さ、自由さ。臨機応変であるためには身軽であることが鉄則です。
3日間、都会の喧騒を離れ、 自然の中に身を置いておりました。 その間、インターネットがつながらないので メールの受送信はもちろんのこと、 2つのブログの更新が滞りました。 ほぼ毎日更新している人が3日も更新しないと 何かあったのではないかと 心配いただくメッセージを何人もの方にいただきました。
続きを読む -
9.22019
日々、自然や子どもは、いろいろなことを借りて、僕たちに真理を教えてくれます
昨日、教わったこと。 佛教でいうところの「四苦八苦」。 苦悩の根源は、「求める心」だということ。 人間である以上、その欲は易々と消えるものではありません。 まずは気づくこと。 とても納得しました。 いつ何時も修養です。一昨日、学んだこと。
続きを読む -
9.12019
不安や恐れは糞喰らえ。(笑)
肉体の自分と霊性の自分。 ともすると肉体だけが自分自身だと思いがちですが、 霊性、すなわち何百年、何千年と生きながらえている 霊性、すなわち魂の自分こそが 本当の自分であります。 ただ、僕たちには残念ながらその自覚がない。 何百年、何千年という時間を生きて来たという記憶もありません。
続きを読む -
8.312019
いつどんなときも感謝の想いの中に在ることが大切です
曇天ですが、午前、市ヶ谷辺りを散策しました。 苦しいときは、ともするとすがりたくなるものですが、 いつどんなときも感謝の想いの中に在ることが大切です。昨日、父が久しぶりにブログ記事をあげていたので、 10日ぶりに電話をしました。
続きを読む -
8.302019
整理整頓、靴は揃える、トイレはきれいに
慈雨。 何事も要領良く。昨夜、依頼があり、手作りの餃子を振る舞いました。 餃子はオリエンタル・ベジタリアン仕様。 とても好評でした。子どもの頃、母が不治の病を発症したため 基本的に何でも自分でやるよう躾けられてきました。
続きを読む -
8.292019
こだわることがなければそれほど楽なことはありません
もちろん独りで物事を考え、省みるという時間も大切なのですが、 人に向き合っているときが やっぱり一番幸せなんだと感じます。そこに他人がいるから 人は悩み、苦しみ、 そして一方、学び、成長するのです。人間関係についての問題を抱えている人は多いですよね。
続きを読む -
8.282019
すべてが歓喜の中にあることを思い出すことができれば、世界には希望しかありません
オリエンタル・ベジ対応可能ということで 自由が丘のT’sレストランに行きました。 美味しかったです。昨夜、妹から両親の近況報告がありました。
続きを読む -
8.272019
すべてがバランスをとるために起こるというなら、すべては調和に向かっているということです
昨日は、キャリアカウンセリング協会の継続学習ということで 毎年聴講させていただいている高橋俊介先生の講演会でした。 とても有意義な、あっという間の2時間。 先生から「天才と発達障害」という書籍を薦められたので 早速購入いたしました。 勉強させていただきます。
続きを読む -
8.262019
活力の一番の本は、人との深いコミュニケーション
上あご上部に口内炎ができました。 食事に多少影響があるのがつらいです。 身体というのは本当に正直ですね。 今は完全に菜食生活に切り替えておりますが、 先日の実家での滞在中、 出汁については、(自分の分だけ別に作るのが面倒だったので) 通常の昆布+鰹出汁で対応しておりました。
続きを読む -
8.252019
結局は人間は常に「人間関係」に悩む生き物だということ
昨日、ある夕食会で一組の親子とお話しする機会がありました。 息子さんは高校2年生なのですが、 本当に素直で、前向き、純粋な性質の男の子。 聞くところによると、 人望篤いらしく、友達も多く、周囲がいろいろと相談を持ち掛けてくるのだとか。
続きを読む










