ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
12.142019
なぜなら、僕が勝手にいらいらしているだけですから
先日、ある男性とメッセージのやり取りをしていて いらいらする自分がいることに気づきました。 彼がいちいち求め、いちいち上から目線で、 いちいち細かいことにうるさく、 批判的な姿勢なように感じられて・・・。
続きを読む -
12.132019
比較という思考パターンをいかに脱却できるか
昨日も久しぶりのとある輩と話をしたのですが、 アドラーの言う、人間の課題三原則、 自己受容・他者信頼・他者貢献は、 実に的を射ているなとあらためて思いました。何はともあれ自己受容。 いつも言うのですが、 思考の中でも比較が最も難物。
続きを読む -
12.122019
この頃思うこと。信じて待てるかどうか。
気づきや成長のペースは人それぞれ。 思い通りに事は進みません。 自分のものさしで計ろうとするから、 そこにいらいらや不満が生まれます。この頃思うこと。 信じて待てるかどうか。心が安定していないと、人は待てません。 心の安定には、信頼が不可欠。
続きを読む -
12.112019
人生の様々を開示し、共有すること
昨日は銀座で一日過ごしました。 一日かけて、研修と称する深い対話時間。 聴いて、そしてアドバイス。 同時に、僕のこれまでの経験してきた 人間関係(の質)にまつわる理論と 効果的なチームを作るための方法を伝授しました。
続きを読む -
12.102019
縁というのはいつどこに落ちているかわかりません
昨日は、いわゆる結婚写真を撮影するために 中野坂上の某スタジオに足を運びました。想像していたより滞在時間が長かったので 待ち時間は本を読んだりしていましたが、 着付け中にスタイリスト(?)(いや、オーナーかな?) の方とゆっくりお話しする機会がありました。
続きを読む -
12.92019
変化は内からの気づきによって起こること。行動しましょう。振り返りましょう。
実践することが大事、体験することが大事。 人の話を聴くことはとても勉強になります。 しかし、人の話はあくまで情報に過ぎません。 自分の場合はどうなのか、それは具体的に行動する以外に つかむ方法はないのです。外からの情報は、ヒントであれ知識。
続きを読む -
12.82019
大人はいかに子どもに不安を与えないかをいつも考えるべきですね
センスが良いとか悪いとか言いますよね。 センスとは感覚で、 これはたぶん誰もが一定の、生まれながれに備えたものだと 思うのですが、 では、その良し悪しはどこから派生するのでしょう。
続きを読む -
12.72019
いつどんなときも「他人事」ではなく「自分事」であること
昨日は某社様の研修でした。 社会人といえども、 研修の最中での気づきのシェアは なかなか自主的に手が挙がりません。
続きを読む -
12.62019
自分自身を見つめましょう
Wordpressが投稿できなかった原因は アップデートに伴うpluginとの相性による不具合であることは 間違いないのですが、結局よくわかりません。 ただ、古いタイプのエディターに変更すると 問題が解決するということだったので、試してみたところ 即解決。
続きを読む -
12.52019
大切ことは「あり方」と「方法」の両方を存在させること
昨日はZEROエントリープログラムでした。 とても濃い有意義な時間でした。 ご参加いただいた皆様には感謝いたします。振り返ってみると、 大切ことは「あり方」と「方法」の両方を存在させること。
続きを読む