ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 何をするにも結局は心身の健康が第一

    僕は子どもの頃からよく寝る子でした。 55歳の今も睡眠時間は平均より長い方だと思います。 そもそも夜更かしができません。 早起きは平気ですが、 朝早く起きなくても良いときは、 できるだけ眠るようにしています。 その方が調子良く、結果的に一日を有意義に使えるので。

    続きを読む
  2. 大らかでありましょう

    昨年は人生最大の決断と言っても良い決断をしました。 今になってあらためて思うのは、 決断するのとしなかったのとでは大きな違いだったということ。 多少の葛藤ありながらも本性に従うことができて良かったと思います。ところで、昨日はまる一日休みました。

    続きを読む
  3. 心のゆとりが大事です

    心のゆとりが大事です。社会の荒波にもまれ、 人は成長しますが、 大事なゆとりを失くすこと多々。 進化しているのか退化しているのかわからないくらい・・・。昨夜は久しぶりの後輩と会食しました。

    続きを読む
  4. 他人のせいにするうちは何事も解決に至りません

    振り返ってみて思うのは、 人間の最大の問題は、他人のせいにすることだと思います。 他人のせいにするうちは何事も解決に至りません。 なぜなら原因を作っているのはいつも自分だから。 自分を振り返り、改めましょう。昨夜は、品川での道友会でした。

    続きを読む
  5. 同じ場で互いの体温を感じ合い、目を見て対話することの大切さ

    腹を割って対話し、 背景が理解できると自ずと視点が変わります。 視点が変われば、 それまで見えなかったものが見えるようになります。 見えれば、受け入れることが可能になる。人間関係の肝というのでしょうか、 円滑な関係のポイントは 実に単純で明快なのだとあらためて思います。

    続きを読む
  6. 気楽に生きましょう

    不安の解消のために行動を起こすのか、 それとも喜びの分かち合いの思いから行動するのか、 あくまでそれはきっかけであって、 どちらでも良いように僕は思います。 結果良ければすべて良し、 気楽に生きましょう。昨日は世田谷区の千歳船橋で 少々お話をさせていただく機会がありました。

    続きを読む
  7. 思考のオンオフが状況に合わせて簡単にできるようになれば

    仕事柄、日々、多くの人たちと交流します。 話を聞けば聞くほど、各々の思い込みや習慣の違いが ぶつかりを生み、争いに発展していることがわかります。思考の癖にとらわれると、ぶつかるんですよね。 とはいえ、何も考えないと これまたいろいろな問題を引き起こします。

    続きを読む
  8. 朝のリラックスしたひと時での対話は活力を与えてくれます

    戸田公園の某所で面談をしました。 皆様とても素直で、 短い時間ながら有意義な対話ができました。組織の課題は山積だそうで、 立場ごとそれぞれに相応の負荷がかかり、 潜在的なストレスがあるようです。

    続きを読む
  9. どんな状況であれ楽しむことに尽きますね

    研修で使用する一筆箋を調達しようと 近所のダイソーに寄りました。白色を3セット、クリーム色を2セット手に取って レジに向かったところ、 同じものは2セットまでに限定させていただいておりますと、 クリーム色1部を外されて、 合計4セットの購入となりました。

    続きを読む
  10. すべては「ふれあい」から

    実際見てみる、聴いてみることは大事ですが、 より重要なことは、実際触れてみること。「ふれあい」という通り、 人間関係の肝は文字通り触れ合うことにあります。男女のふれあいについて、 とても大事なことを教えていただきました。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る