ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
6.242020
近頃思うのは、リアルのふれあいの心地良さと大切さ
緊急事態宣言の解除からほぼ1ヶ月が経過し、緩やかに日常が戻りつつありますが、ワークショップを再開するにあたり会場によっては通常の開放をしていない場合がまだまだあります。仮に開放していても三密を避けるため、極端に定員が減らされます。
続きを読む -
6.232020
目指すは「無情だけれど愛がある」という状態
アドラー心理学に、人生の課題三原則があります。自己受容、他者信頼、他者貢献。僕たちは誰しも、この3つを体得すべく人生で悲喜交々体験しているのだというのです。とても納得。しかし、言葉で言うのは簡単ですが、自己受容も他者信頼も在り方の視点で見ると、そう容易いことではありません。
続きを読む -
6.222020
知ること、学ぶことが重要です
知ること、学ぶことが重要です。知るとは、体験するということ、学ぶとは、同じく体感するということ。学んで知れば、理解が深まり、また幅が広がります。理解の幅を広げていくことは器を大きくしていくことにつながります。何にせよ器を大きくすることでしょう。
続きを読む -
6.212020
習慣化することが重要です
昨日は、64回目のミラクルツアーズに(オンラインでは2回目)参加させていただきました。ゲストの飯島敬一さんの「神門メソッド」を体験しましたが、一瞬で身体が火照り、効果を体感できました。耳つぼ恐るべし、です。
続きを読む -
6.202020
必要なのはひらめきとセンス
ある後輩がベジタリアン料理に興味があるのでレシピをくださいと言ってきました。普通に料理するのと変わらないからネットでレシピを検索して、それを参考に食材を選択して作ると良いとアドヴァイスしました。
続きを読む -
6.192020
素直になれれば自覚は簡単
右足首の捻挫から1ヶ月になりました。ほぼ大丈夫かなと思っていたのですが、かかりつけの先生からはまだ3割ほどむくみが残っていると言われました。人間は基本的に日々無自覚です。だからこそ他人の指摘に素直にならなければいけません。植物のように素直になれれば自覚は簡単。
続きを読む -
6.182020
人間はどうしたら素直になれるのか?
前職からのつながりで今でもつながっていて、仲良くさせていただいている若者は、上は40代後半、下は30代前半と幅広く、皆、社会の第一線で活躍しています。僕と皆との関係は、年齢性別を問わず先輩後輩、師弟というより兄弟か仲間か、あるいは同志かといったところです。
続きを読む -
6.172020
互いが裏なく純粋で素直にあれれば、そもそも人間は、助け合おうとするもの
役所の手続きというのはいろいろと細かく、面倒なことが多いですよね。法務局で書類作成の相談に乗っていただいたのですが、その指示通りに作成したらどうやら間違いがたくさんあったようで、再提出を求められました。
続きを読む -
6.162020
心の襞は音に如実に表れます
昨日は珍しくランチもディナーも会食でした。人との対話を通してつくづく思うのは、深いところで交われることの大切さ。当たり障りのない会話でなく、腹を割った、本気の対話がどれだけ気力アップにつながるか。人はやっぱり人からパワーとエネルギーをいただいて生きているのだと思うのです。
続きを読む -
6.152020
他人の視点を自由に素直に取り込むこと
人にはそれぞれ良くも悪くも個性というものがあります。何にせよ成長のスピードも違えば、肌に合う方法も違います。自分がそうだからと言って、他人にも同じように当てはめることはできないでしょう。いわゆる一般の学校教育の問題はそこにあります。
続きを読む