ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
5.172022
学んだことを日常に活かしてこその学び
学んだことを日常に活かしてこその学び。実践のない学びは絵に描いた餅なんだとつくづく思います。人生の大先輩とお話しさせていただいて思うのは、成功している人は、若い頃からコツコツとやるべきことをやっていらっしゃるということです。
続きを読む -
5.162022
他人の課題に介入しないというのは絶対
つい口出ししたくなるのが人の情というものでしょうが、アドラーの言葉通り他人の課題に介入しないというのは絶対だと思います。口出ししたくなるときの自分の状態は、良かれと思ってというのはもちろんですが、それ以上に背面には確実に相手に求める「我(が)」があることがわかります。
続きを読む -
5.152022
現在地、そして立ち位置を客観視すること
2019年11月からスタートした道友会は、今月で32回目を迎えます。当初はリアルで開催していましたが、直後のコロナ禍による自粛モードによりオンラインに切り替えて開催を重ねてきました。何でもそうですが、コツコツと積み重ねることの大切さを思います。
続きを読む -
5.142022
何でも先延ばしにすると碌なことはありません
何でも先延ばしにすると碌なことはありません。びびって行動が一歩出ないときは、誰かに背中を押してもらうのが良いでしょう。大事なことは背中を押していただいたら素直に随ってみることです。何度も書きますが、抵抗しないこと。
続きを読む -
5.132022
やる気のスイッチが入らないときは・・・
やる気のスイッチが入らないときがあります。そんなときは、焦らず、慌てず、騒がず、心静かにただじっと黙って待つことです。焦れば焦るほど頭は真っ白になりますからね。「我(が)」につかまり、事態はますます混乱していくのです。何より自分を責めないこと。
続きを読む -
5.122022
目に見える形はもちろん大切です。ただし、目に見えない心はもっと大事でしょう
カール・セーガン原作の「コンタクト」(1997年アメリカ映画)を観ました。主演のジョディ・フォスター(エリー・アロウェイ博士)がまた素敵。(自身の研究のために莫大な費用のサポートを約束させるときの熱の入った本気のプレゼンテーションがまた素晴らしかった)終盤のパーマー・ジョスの言葉が刺さりました。
続きを読む -
-
5.102022
いつもリセットした状態を保つことが大切です
昨日は肌寒い一日でしたが、今日は一段と暖かい初夏の日和となりました。寒暖差激しいですが、それまた自然の摂理。流れに逆らわないよう乗りましょう。いつもリセットした状態を保つことが大切です。人為溢れる社会で相応に生きていると、あっという間にズレてしまいます。恐い、怖い。
続きを読む -
5.92022
何でもいい加減に(笑)
八方塞がりというのはないと聞きました。出口は必ずあるのだと。よく考えると、八方塞がりは心の状態なんだと思います。思考が勝手にそのように想像しているだけで、現実には必ず突破できる方法はあるのだとわかります。
続きを読む -
5.82022
久しぶりの旧友たちと横浜中華街で語りました
昨日は久しぶりの旧友たちと横浜中華街で語りました。気がつけば5時間近く。出逢って36,7年が経過しますが、いやはや時間と空間を超え、まるで昨日のことのように懐かしい輩の名前も飛び交って、とても楽しい時間でした。それにしても人間の性格の変わらなさ。
続きを読む