7つの習慣

  1. 覚悟を決めること

    土屋家の直美さんと敦彌くんが我が家に来ました。敦彌くんは4月から中学生。食べ盛りで、最近はいつも「腹減った~」と言っているそうです(笑)。乙巳年に直美さんは覚悟を決めたようです。何事も自分自身の決意から始まります。

    続きを読む
  2. 自分自身に気づきましょう!(笑)

    昨日の午前中は、某社様の「営業強化研修」2日目でした。2日目は提案、すなわちアウトプットのためにロジカルシンキングの重要性を軸に双方向の講義をしました。研修で僕が重視するのは振り返りと共有です。3時間という短い時間でしたが、うち半分は振り返りと共有、そして全体に向けての発表に充てました。

    続きを読む
  3. 喧嘩両成敗

    喧嘩両成敗という言葉があります。事象はそこに関係する人たちすべての心の現れだと言われます。各々立場が異なるだけで、あるいはそれぞれ事情や思いが違うというだけで、皆当事者であることには違いありません。気をつけなければならないのは、早急に判断しないということ。

    続きを読む
  4. 抗わないで生きましょう

    7つの習慣では、刺激に対して即反応しないことを主体的だとしています。スペースを置くという言葉で語られますが、その一瞬のスペースを置く余裕を持てる心の器を養うことが何より大切ですよね。心の器は、謙虚さという姿勢に表れます。僕たちは日々、どんなときも謙虚さを試されます。

    続きを読む
  5. 緊急度は低いけれど、重要な事柄にいま一度目を向けてみましょう

    昨夜は、オンラインZERO対話の会を開催しました。9月末からスタートして5回目になります。1年の気づきをシェアしながら、最後は「7つの習慣」の、いわゆる「第2領域」の話に及びました。

    続きを読む
  6. よく聴いて、その上で想いを簡潔に伝えること、それで人間関係は十分なのかなと思い至ります

    僕はよく「聴き上手」だといわれます。 どうしたらそれなれるのか?とよく問われるのですが、 意識していることではないので明確に答えられません。 強いて言うなら、 他人の話を聴くときに、自分の心の動きに着眼しているということでしょうか。

    続きを読む
  7. もう少し俗っぽく生きようと決意した一日でした(笑)

    昨日は「7つの習慣—店舗運営の心得」ファシリテーター研修の 最終日。 気づきの多い、あっという間の4日間でした。 あらためて「7つの習慣」について腑に落ちたことが何よりの収穫。 そして、自分の課題が何であるかもとてもよくわかりました。ちなみに、僕の場合。

    続きを読む
  8. 聴くこと、集中すること、囚われないこと

    昨日は、「7つの習慣—店舗運営の心得」ファシリテーター研修の 第3日目でした。 あえて一切の筋を頭に入れず、ぶっつけ本番でデモンストレーションを試みました。結果は、必要な演習を飛ばしたり、流れが滞ったりと大失敗。ここからの学びは、一定のフレームは極めて重要だということ。

    続きを読む
  9. 着地点を明確にイメージすること

    昨日は「7つの習慣—店舗運営の心得」ファシリテーター研修の 第2日目でした。ノー・パラダイムを目標に取り組みましたが、 人間は「思考・感情」に支配されているのだということを痛感します。 それでも重視すべきは、いかに柔軟に場に対応し、場を暖めるか。

    続きを読む
  10. パラダイムから離れること

    昨日から「7つの習慣—店舗運営の心得」ファシリテーター研修を 受講させていただいております。 中で、各習慣を1分でスピーチするというワークがありました。 いやはや、これがまたとても勉強になりました。いかにシンプルにわかりやすくお伝えできるか。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 148,531 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 20
  • 10
  • 127,083
  • 2
  • 2,090
ページ上部へ戻る