- Home
- 心の器
心の器
-
4.152025
トラブルや問題は心の器を大きくする絶好のチャンス
窮即變變即通(窮すれば即ち変ず、変ずれば即ち通ず)先日、教えていただいた「易経」からの言葉です。行き詰ればそこに変化が生まれ、変化があるから道が開かれるのだという意味です。壁や障害があって人間は成長します。トラブルや問題は心の器を大きくする絶好のチャンスなのです。
続きを読む -
2.122025
ありがたや、ありがたや
東京に戻りました。わずか4日間でしたが、父母と水入らずの良い時間を過ごすことができました。最寄りの駅を下りたら大抵、無事着いたことを電話で報告します。昨日は「お婆がおーきにやったと言うてるわ」と父が言いました。
続きを読む -
12.112024
何にせよ「行ない」をもってして
今の教育では、考える力が重要だとされます(問題解決力の一環として)。しかしながら、考える力だけに頼ってしまうと、頑なな、排他的な思考に陥ってしまうことも多々だと思います。土台となる心、どんなことでも寛容に受け入れられる心の器を大きくすることが今こそ必須だと痛感します。
続きを読む -
-
7.52024
あらゆる問題の根本的な解決の道
あらゆる問題の根本的な解決の道。問題の源は「自我」。都合の良いものはとっておきたい、一方、都合の悪いものは避けておきたいというのが「自我」。「自我」によって「保身」が生まれます。「保身」こそが問題の最大の原因の一つでしょう。
続きを読む -
6.152024
出会う人・事・モノすべては「善知識」
おはようございます。本日は第102期ZEROのDay1です。人間関係だけでなく、この世界のすべては関係の中、すなわち縁の中にあるのだということがわかれば自ずと関係、縁に感謝することができるようになるでしょう。
続きを読む -
6.102024
「知っている」ということと「できる」ということ
本日は端午節(旧暦5月5日)です。陽の気が1年で最も高くなる日に、心静かに世界の平和を祈った後、八王子市に移動し、某大学でエネルギッシュに講義をさせていただきました。欠席の学生が意外に多く、想定より一グループの人数が少なくなったので逆にワークがスムーズにできました。
続きを読む -
2.82024
自己受容こそがすべての始まり
今日はまる一日オンライン研修に登壇させていただきました。部下のキャリア支援をどのように進めるか、あくまでスキルを中心に講義させていただきましたが、少人数だったこともあり、皆様からは具体的な事例を披露いただけたのでより具体的な回答やアドバイスをさせていただけたことがとても良かったと思います。
続きを読む -
1.272023
すべてを明け渡して観念すること
健康とは、身体的にも、精神的にも、社会的にも満ち足りた健全な状態である、と世界保健機関の憲章にはあるそうですが、最近はもう一項目付加しようという動きがあるようです。それは、それは、霊的にも満ち足りた健全な状態であること。
続きを読む -