傾聴
-
10.82025
コロナ禍は、良い意味でも世界を変えました。個人的にはオンライン・セミナーの普及が大きいです。
続きを読む
-
4.132024
昨日は某社様のマネジメント層に向けての後進育成のための研修に登壇させていただきました。あれこれスキルを提供するにせよ結局は信頼関係を築くためのコミュニケーション力を錬磨することが必須になります。弊社の業務形態に合っている内容の為、必要研修だと思いました。
続きを読む
-
1.202023
昨夜はオンライン道友会#39でした。ここのところは毎回誰か一人にプレゼンテーションしていただき、そこから質問や感想やシェア会という流れで進めさせていただいておりますが、昨日もまたとても温かく、有意義な2時間超になりました。
続きを読む
-
9.152022
今日は第99期ZEROのDay 1でした。今回はクローズドでの開催でしたが、お陰で濃厚な時間となりました。短い時間の中で、核心に迫っていく過程は実に刺激的。(笑)とても良かったです。
続きを読む
-
8.72021
問題の核心を知るために、包み隠さず手放すことが大切です。手放すとは、すなわち心を全面的に開いて話してみるということ。一方で、先入観を捨てて、素直に人の話に耳を傾けることも大切。特に親子、兄弟、夫婦など身近な関係において素直になれないことが多々ありますよね。
続きを読む
-
5.162021
余分な思いがなければ、問題は起こりません。余分な思いを手放すことができたら人生はどれほど楽になるか。「人を借りて手放す」ということを教えていただきました。例えば、理解に苦しむ人、理解できない人がいます。そういう相手に対して僕たちはつい念を発してしまいます。
続きを読む
-
5.22021
おはようございます。昨日は第94期ZEROの初日でした。あらためてリアルでの、傾聴×自己開示を伴ったコミュニケーションの大切さを痛感しました。コロナ禍で、仕事の進め方は180度変わりましたよね。
続きを読む
-
2.242021
人間はつくづく自分の性格に翻弄される生き物だと思います。性格というのは簡単に拭い去れるものではありません。ただただ自分の性格が動く瞬間をきちんと捉えることが大事ですね。
続きを読む
-
1.262021
本日のキーワード。「寄り添うこと」。意外に猪突猛進型の僕は、こうだと思ったら、とことん突き進んでいきます。視野が一気に狭くなるのです。(汗)そのため、良いときは良いのですが、最悪のときは、他人様に不快な思いをさせてしまうことがあります。
続きを読む
-
11.222020
コミュニケーションの基本は「聴く」ことにあります。「傾聴」とは、よくいわれる言葉ですが、頭で理解できても、実践となると実に難しい。それは、「傾聴」は、スキルで決してカバーできるものでなく、心のあり方を問われるものだからです。
続きを読む
月別アーカイブ