臨機応変

  1. まずは、あらゆる人・事・モノに接するにあたり喜びの心から

    苦手意識こそ元凶。失敗とは言わないまでも、パフォーマンスを下げる要因になるということです。そもそも苦手意識自体が自分への先入観であり、幻想だということを忘れてはなりません。自戒を込めて。午前中、某社様のオンライン研修に登壇しました。珍しく反省点いっぱい。

    続きを読む
  2. 何でも臨機応変

    静岡県は湖西市に滞在しています。その名の通り浜名湖の西側にある市ですが、昨夕、豊橋駅から3駅戻って鷲津駅にやって参りました。こちらも初上陸です。2度と来ないかもしれませんし、しばしば訪問するようになる町かもしれないので、初めての土地は少し散策するようにしています。

    続きを読む
  3. 「経験の引き出し」の整理整頓は極めて重要です

    あちこちバタバタしていて、すっかりルーチンのタスクを忘れてしまっておりました(汗)。大事には至っていないので問題なしですが。今日は朝からオンライン公開研修に登壇しました。公開講座は様々な企業様の、様々なレイヤーの方が参加されるので、内容のコントロールが重要になります。

    続きを読む
  4. 一歩一歩、誠心誠意で

    ここのところ諸々研修の準備に勤しんでおります。事前の準備はとても重要で、時間配分を検討し、流れを頭に入れつつリアル・モードで脳内シミュレーションをします。とはいえ、僕はあまり細かいところまで決めることはしません。全体観を頭に入れた上で、あとはその場の雰囲気に寄せて、臨機応変。

    続きを読む
  5. 漫然と生きるのでなく、高い志をもって

    夏目漱石は「情に掉させば流される」と書きました。流されないために「意志」すなわち「覚悟」が必須になります。志と覚悟をもって言うことは言う、やることはやる。メリハリをつけた臨機応変な生き方が理想です。

    続きを読む
  6. 免疫を上げること、正しい食事をすること、何より十分な睡眠をとること

    何事においても結果を残すためにまずはルールを知らねばなりません。どこの世界にもルールは存在しますが、意外にルールを知らなかったり、知っていても守っていなかったり、いい加減に過ごしている場合が多いように思います。

    続きを読む
  7. VUCAの時代に必要な力は柔軟性

    今は外食するにしても五葷抜き菜食を提供していただけるお店が増えました。(少なくとも東京では、です)それでも諸外国に比較して日本は遅れているようで、なかなか柔軟に対応していただけないケースも多々あるようで、菜食仲間たちの体験談を聞かせていただくと、吃驚するようなこともあります。

    続きを読む
  8. 些細な笑い話を借りて意識を拡げておくことの大切さを学ばせていただきました

    先日、こんなことがありました。些細な出来事ですが、一事が万事、人間の「我(が)」の狭さというのでしょうか、確かに意識を拡げること、つまり無心、無我、無為の大切さをあらためて思う出来事だったので自戒を込めて書きます。

    続きを読む
  9. 最重要は柔軟性

    VUCAの時代に最重要は柔軟性、即ち臨機応変に対応できる力です。あるときは液体、あるときは固体、そしてまたあるときは気体。状況に応じてどんな風にも変幻自在であること、それこそが真の自由なんだと思います。今日は朝からオンライン研修に登壇しました。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 144,682 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 1
  • 1
  • 31
  • 16
  • 123,631
  • 2
  • 2,016
ページ上部へ戻る