オンライン研修

  1. まずは、あらゆる人・事・モノに接するにあたり喜びの心から

    苦手意識こそ元凶。失敗とは言わないまでも、パフォーマンスを下げる要因になるということです。そもそも苦手意識自体が自分への先入観であり、幻想だということを忘れてはなりません。自戒を込めて。午前中、某社様のオンライン研修に登壇しました。珍しく反省点いっぱい。

    続きを読む
  2. 禍は禍ではなく、いつでも福に転ずるもの

    昨日は秋葉原の某社様での研修3日目でした。出社してのオンライン研修でしたが、小さなトラブルがありつつもすべてが予定調和のように円満に終えることができました。そもそも先方の担当者が講師拠点からの配信だと勘違いされていたところから始まります。

    続きを読む
  3. 要は心眼

    一昨日の夕刻、近くに買い物に出かけた帰りがけ、「財布落したよ!」という女子高生の声が向うの方で何となく聞こえました。「ん?」と思いながらも歩を進めていると、その子が走って追っかけてきたのです。「財布落しましたよ!」「あれ? ありがとう!!」と僕。助かりました。

    続きを読む
  4. 圧は我(が)

    僕は職業柄、人を動機づけせんとついつい圧をかけてしまう傾向があります。熱くなってしまうのです。道の勉強をさせていただくようになってから先生からの指摘も多々あり、中庸を意識するようになりました。それでも特に自分が話をするときは無意識に圧がかかってしまいます。

    続きを読む
  5. 自分を認め、ありのままを受け入れ、自然体であること

    昨日はオンライン研修でした。3週間前に同じ会社様で同様の内容で実施したこともあり、その際の反省を生かして進めました。短い時間ではありましたが、皆様にご満足いただけたようで良かったです。「反省だけなら猿でもできる」と昔から言いますが、反省するからには次に生かさなければなりません。

    続きを読む
  6. 関係の質の向上こそが各々の課題

    人生のベースは人間関係です。関係の質の向上こそが各々の課題の一つだと思います。昨日は、某社様のオンライン研修に登壇しました。部下とのコミュニケーションのあり方について。今はハラスメントの問題で世の中的にはうるさいので、誰もが学ばなければなりません。

    続きを読む
  7. 少数の厳しい評価にこそ耳を傾け、自省することが大切です

    本日オフ日。オフの日は連日の振り返りに充てます。日々、様々なテーマをいただいて研修をさせていただきますが、時に最悪の評価をいただくことがあります。

    続きを読む
  8. 「経験の引き出し」の整理整頓は極めて重要です

    あちこちバタバタしていて、すっかりルーチンのタスクを忘れてしまっておりました(汗)。大事には至っていないので問題なしですが。今日は朝からオンライン公開研修に登壇しました。公開講座は様々な企業様の、様々なレイヤーの方が参加されるので、内容のコントロールが重要になります。

    続きを読む
  9. 健康第一

    おかげさまで毎日忙しくさせていただいております。昨日は某社様のオンライン新入社員研修に登壇させていただきました。40名近い若者と短い時間ながらやり取りさせていただきましたが、皆様、実にしっかりしておられる。発言も前向きかつ主体的。良い時間を過ごさせていただきました。

    続きを読む
  10. 道と共にある人生

    おはようございます。今日は午後、オンラインにて某社様の新人研修に登壇します。オンラインの場合は、内容そのものを回すこと以上に周辺の操作などにとても気を遣います。やれ、名前の変更の仕方がわからない、やれ、音が出ないなど、慣れていない受講生がいるとそこから混乱のきっかけになる可能性があるからです。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 144,682 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 1
  • 1
  • 31
  • 16
  • 123,631
  • 4
  • 2,016
ページ上部へ戻る