ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
6.272023
大切なことは「諦めること」
昨夜はオンライン道友会Secondの第4回でした。大先輩をお招きしての都合2時間半に及ぶセッションでしたが、とても充実した、濃厚な時間でした。
続きを読む -
6.262023
僕が生れる前の、家に起こった話
父から聞いた戦時中の話の続き。村の働き手は大抵米農家でしたが、2軒ほど商売をする家があったそうで、僕の祖父はそのうちの一軒、戦前から戦中にかけて醤油の小売商を営んでいました。
続きを読む -
6.252023
父の若い頃の、祖父の壮年期の、つまり戦中、戦後間もなくの話
昨日の午後、93歳になる伯母がカットのため実家に来ました。終わって、父母と伯母と妻とでお茶をしながら、父が20歳の頃(昭和29年)に書き綴ったアルバムの話題になりました。
続きを読む -
6.242023
平和、平和、ラコリーナ近江八幡にて
昨日の続き。午後は、妻と近江八幡市のラコリーナを訪れ、Club Harieゾーンで焼きたてのバウムクーヘンをいただいたあと、たねやゾーンに移動し、どら焼きもいただいて大満足(笑)。テーマパークのような広大な敷地を散策して、初訪問の妻も大喜びでした。
続きを読む -
6.232023
動があって静がある、また静があって動があるのです
今回の帰省はいつになく充実しています。そして、僕はとても良い家に生まれ育ったんだと噛みしめています。ということで、ここ数日体験したことを順番に感じたことや思ったことを書き綴っていきます。
続きを読む -
-
-
6.192023
自動操縦の醍醐味(?!)
「行き当たりバッチリ」が合言葉だと、笑い話になりました。といっても、冗談ではなく、本気の合言葉です。行き先だけ決め、あとはいわば自動操縦。出会う人・事・物は当然悲喜交々ですが、何が起こるか分からない、何に出くわすか分からない、それすら自動操縦の醍醐味なのだということです。
続きを読む -
-
6.172023
平和食をいただきながら考えること(雑感)
僕たちが常識と思っていることが本当は非常識で、非常識だと思っていることが実際は常識だったということはしばしばあります。世界はいわゆる「洗脳」に溢れていて、その最たる例が教育でしょう。
続きを読む










