ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
10.72023
人を良くする事と書いて「食事」
ピロリ菌の除菌以降、胃腸の調子が良く朝からお腹が空くようになりました。以前は午前中は食べる気が起きず、ほぼ朝食抜きの生活だったのですが、最近はついつい食べてしまうことが多くなりました。
続きを読む -
10.62023
人と直接交わること、空(くう)なる場を体験すること
原(もと)の心に立ち帰ることを旨とし、人生の大いなる志を立てさせていただいて今日でちょうど4年になります。すなわち、今月は結婚記念月でもあります。コロナ禍もあり、この4年はあっという間でした。今日もある後輩と共に貴重な場に関わらせていただきました。
続きを読む -
-
10.42023
学んだら学びっ放しはだめですよ
学んだら学びっ放しはだめですよ。識を転じて智と成す。学んだことをいかに生かすか。そこには必ず「行ない」がつきものです。最初はイメージするだけでも良いそうです。とにかく意識して想像する。意識的な行ないは繰り返せば必ず無意識の行ないに変わっていきます。
続きを読む -
-
-
10.12023
いちいち問いを持つことが大事なのです
日々たくさんの気づきをいただいております。それには師や仲間や、たくさんの人とのつながりがあってこそ。すべての出逢いに感謝します。成功するまで続けなさいといわれますが、継続が苦手な人に人生をより良くする秘訣。「なぜ? 何?」坊やであることだそうです。
続きを読む -
9.302023
懺悔して明るく軽くなりましょう
懺悔というと、どうしても自分を責め、文字通り悔いるという意味だと思われがちですが、実は問題に気づき、自分を明るく軽く持ち上げるというのが本来の意味だそうです。確かに世の中に気づけない人はとても多い中で、自分を振り返り、気づけるということは大きな進化、発展の第一歩なのだと思います。
続きを読む -
9.292023
好きなことを仕事にするのが一番幸せなこと
今日は仲秋節。しかも、寅の日が重なるということで、金運、仕事運に良いとされるエネルギーに満ちた開運日だそうです。ということで、志事の合間に、御徒町の杉田くんのところに行ってきました。
続きを読む -
9.282023
素直で大らかで、また執われないことって大切です
何事も継続することが大切なんだとつくづく思います。人と交わり、対話し、たったそれだけで暗かった場の雰囲気が徐々に明るくなっていきます。人は人との交わりを求めていて、ましてそれが志を同じくする者の集まりであるならなおさら気は上がっていきます。
続きを読む