ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
2.152024
激しくも心地良い音楽に包まれた2時間はあっという間でした
昨日、塩おでんを仕込みました。具材は、大根、卵、厚揚げ、蒟蒻、以上。じっくり弱火で炊かれたおでんは最高の味わいです。中津川から帰宅した妻にも好評でした。ところで、昨夜は久しぶりに川口・リリアに行きました。
続きを読む -
2.142024
青い空とお母さんカモ
東京の空は狭いといいますが、今日のような真っ青な空を眺めていると、自然の大らかさ、広さを十分感じることができます。立春を過ぎると、世界の空気感が変わります。寒いんだけれど暖かい(外気は摂氏18度)、空気は冷たいんだけれど生き物の蠢きを感じるのです。
続きを読む -
2.132024
ひとり時間はともかく振り返りにうってつけ
マンネリというのが一番怖いですね。常に意識をアップデートすることです。意識が呆けないようにいつも人と前向きに対話し、チャレンジできるサード・プレイスを持つことがおすすめです。人が前向きになれるのは前向きな仲間と共振、共鳴、共感できればこそ。志を一にすることはとても重要です。
続きを読む -
2.122024
させていただけることは幸せです
朝から撮影に立ち会い、その後に急遽大切なミーティングをさせていただき、今日も一日有意義な時間を過ごさせていただきました。させていただくことがあることは幸せだと思います。
続きを読む -
2.112024
Something Greatへの畏怖
昨日は一日東京弥勒殿で過ごさせていただきましたが、今日も同じく東京弥勒殿でたくさんの人たちとの新たな出逢いがありました。2,000パーツの組木でできた世界最大級の弥勒古佛像をあらためて目の当たりにし、思います。
続きを読む -
2.102024
旧正月、より高みへと昇るために
旧正月のお祝いをしました。甲辰年の幕開けです。今日も朝から楽しく過ごさせていただきました。階段を上がるたびに課題が見えてきます。否、というより、新たな課題が浮び上ります。
続きを読む -
2.92024
「人間力」の源泉は、慈しみの心であり、また智慧の発露
立春が過ぎ、本日は旧暦大晦日。いよいよ本格的に甲辰年のスタートです。中華圏では、年越しに餃子を食べるそうで、今夜は餃子。(水餃子?それとも焼き餃子?いっそのこと両方?笑)さてさて、昨夜はオンラインで1時間ほどミーティング。なかなか濃厚な時間でしたよ。
続きを読む -
2.82024
自己受容こそがすべての始まり
今日はまる一日オンライン研修に登壇させていただきました。部下のキャリア支援をどのように進めるか、あくまでスキルを中心に講義させていただきましたが、少人数だったこともあり、皆様からは具体的な事例を披露いただけたのでより具体的な回答やアドバイスをさせていただけたことがとても良かったと思います。
続きを読む -
2.72024
「聴力」に磨きをかけること
昇華と変化の違いを教えていただきました。昇華は縦軸であり、変化は横軸。つまり、水(液体)が、氷(固化)になり、また水蒸気(気化)するように昇華は不変であり、いわば次元を超え、上げていくことだというのです。とてもわかりやすいお話でした。
続きを読む -
2.62024
聖武天皇の思いを引き継ぎ、あらためて德積みに励みます
(長文です)今から20年前に開催された「紫香楽宮シンポジウム」の書籍を実家で見つけました。題して「聖武天皇の夢と謎」。帯には次のようにあります。
続きを読む