ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
9.262019
シンプルであれ。手放しましょう。
昨日、ある後輩とランチをしました。 談笑する中、彼が放った一言に僕はドキッとしました。おかちゃん(僕は誰からもそう呼ばれております)の ここ1,2ヶ月のブログ記事の印象は変わったね。
続きを読む -
9.252019
人は他人との見えない絆を通して「お互い様、お陰様」で生かし合っているのです
一泊二日の慌ただしい帰省でしたが、 とても良い時間を過ごすことができました。父の状態もほぼ入院前に戻り、気力も充分、 身体の方は老体に鞭打つ様子でなかなか大変ですが、 人間というもの人の役に立つことが 生きがい、生きることの力につながるのだとあらためて思います。
続きを読む -
9.242019
実家にて有意義な時間を過ごさせていただいております
お彼岸を兼ねて帰省しております。 1ヶ月ぶりの実家ですが、 父の様子も気力体力ともに 確実に入院前に戻ってきていて安心しました。昨日はまずお墓詣り。 そして、自宅に戻り、父に直近の様子を聞いてみると、 不思議なことに、すべてがうまい具合に回っているとのこと。
続きを読む -
-
9.222019
生き方は人それぞれですが、学ぶべきところは学び、日常に活かすこと
時間の経過とともに物事は確実に変化します。 その意味で、停滞は変化を促すシグナルでしょう。 その際、マイナーチェンジではなく いっそのこと大幅に変えてしまうことが重要。
続きを読む -
-
9.202019
目的、目標だけを明確にして、あとは流れに任せることで充分なのです
目的、目標だけを明確に決めて、あとは流れに任せる。 振り返ってみると、結果はそれで良し。 昨日はそんなことを実感できる一日でした。ふと思い立ち、ランチは菜食健美へ。 いただいたのは「国産湯葉と豆腐で作った蒲焼丼」。 相変わらず美味しかった。
続きを読む -
9.192019
対話、分かち合いこそが健全でいられる一番のクスリなのです
最近、割合に頻繁に父と話をします。 大抵電話がかかってきて、〇×の本を買ってくれとか、 パソコンの使い方がわからないから教えろとか、 そういう他愛もないところから話が始まるのですが、 何にせよ会話をすることで僕の心も楽になります。
続きを読む -
9.182019
重要なことはやっぱり想いを発信し続けることなのです
先日、長年の趣味であるクラシック音楽について その背景やら聴き方やら楽しみ方やら 少しばかりお話しする機会がありました。ちなみに、以前はクラシック音楽講座を頻繁に開催しておりましたが、 多忙のため 5年前を最後に一旦休止しておりました。
続きを読む -
9.172019
朝一番にお祈りするのが良いですよ
先日、「志」とは「心が之(ゆ)く」ことだと教わりました。 心底の思いは自ずと行動につながります。 そこには保身もばければ怖れもない。 志を明確に掲げることが大切だとあらためて思いました。
続きを読む










