ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.232019
すべては自分の内側から生じているものだということを忘れてはいけませんね
おはようございます。 バスタ新宿から山中湖に向かっての高速バス車中です。最近つくづく思うこと。 生まれてからこの方、刷り込まれている性格に 日々どれだけ翻弄されているか、 そして、そこから生じる心の葛藤が どれほどの漠然とした不安を生み出しているか。
続きを読む -
7.222019
雑感「感覚的に生きましょう」
先日、メンテナンスのために歯科医院を訪れました。 3ヶ月に1度のペースで通っているのですが、 状態が良く、安定しているということで、 半年後に来ていただくので良いですよという言葉をいただきました。 重曹うがいを始めて半年が経過しており、 その効果が現れているのだと思いました。 継続は力なり。
続きを読む -
7.212019
日本人の本性はやっぱり「和」なのだとつくづく思うのです
令和に入って何事においても 一層スピードが増しておりますね。 頭が追いつかないほどの展開に誰もが少々戸惑い気味だと思いますが、 それぞれに急がなければいけない理由があるのでしょう。世間はいわゆる常識に雁字搦めになっています。
続きを読む -
7.202019
自らの体験をもって感じるのが最も正しいということです
日々、病院にいる父と母の様子が気になってしょうがないので 先ほど、入院中の父に直接電話し、話をしました。 本当は直接顔を見て対話するのが一番なのですが、 それも無理なので、とりあえず声だけでもと会話したところ、 呆けも進行していないようで(笑) まったくもって元気そうなので安心しました。
続きを読む -
7.192019
人の心の状態は、明らかに目に見えるもの
先日、新橋愛宕東急REIホテルの シャングリラというレストランで会食がありました。 全員ベジタリアンのため メニューはシェフ特製のオリエンタル・ベジ・コースでした。
続きを読む -
7.182019
大事なことは、我に入らないこと
無事より多事の方が良い。 そんなことを教えていただきました。 その方が成長するのだと。そりゃそうです。 問題を抱えてこその成長だということ。 心配無用ということですね。
続きを読む -
7.172019
究極”I love you”しかない、それが感覚です
組織には、種々様々な個性が揃っています。 所帯が大きくなると、 統制をとるのが難しくなりますが、 それもトップの在り方次第でどうにでもなります。人は大別すると、素直であるか頑固であるか。 まずはトップが素直でないといけない。
続きを読む -
7.162019
姿かたちはあくまで仮の姿なんだなとあらためて思った次第
考えることは重要ですが、考え過ぎることは愚の骨頂。 直観、第一念が大事です。 頭でこねくり回すことほど碌なことはありません。僕は毎日朝欠かさず瞑想の後、 世界の平和を祈っています。真面目に、です。 去年のゴールデンウィーク明けからですから かれこれ1年と2ヶ月が経ちます。
続きを読む -
7.152019
他人と争わず、自分自身とも闘わず。争わなければ何事も安泰。
雨降って地固まると言いますが、 諸々問題は、人間関係の絆を強固にする、 あるいは、絆を確認する大きなきっかけなのだと あらためて思います。
続きを読む -
7.142019
きちんと対話をし、事実を確認することで互いに安心がもたらされます
父が入院して1週間が経ちます。先日木曜日の夜、妹からメッセージが入りました。 父が一層呆けたという連絡が病院から入り、 介護申請しなければいけなくなるかも、というものでした。
続きを読む