ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
1.252020
うまくことが運ばないときはじたばたしないで、それこそ静かにあることです
うまくことが運ばないときは じたばたしないで、 それこそ静かにあることです。 焦って下手に動くと傷口が広がりますからね。世の中のスピードがこれだけ速いと 何事も急がなければなりませんが、 気ばかり焦るのは本末転倒。
続きを読む -
1.242020
過剰(あるいは余計)ではない、等身大の思いやりが大事です
僕は昔からマイペースだと言われます。 マイペースとは、人の影響をあまり受けないということですが、 それはまた、他人のことをあまり考えないということにもつながります。 自分勝手ということです。(笑)何事にも長があれば短があります。 見方を変えればすべてが変わるのが現実です。
続きを読む -
1.232020
一人一人の修身こそすべての原点です
SNS上で話題になっている 豊田章男社長年頭挨拶の動画を観ました。 少々長めですが、とても価値あるお話。 核には、やはり平和への思いが込められているようです。
続きを読む -
1.222020
いかに(交流の)ゲームを回避するか?
志を実現するためにはシナジーが必須です。 そのために信頼関係を築き、強固なつながりを生み出すこと。先日の研修では、 コミュニケーション上で起こっている 様々な交流のゲームについて講義させていただく パートがありました。
続きを読む -
1.212020
ワクワク感が大事、エキサイティングでありましょう
妻が「スターウォーズ」を観たことがないというので、 久しぶりに鑑賞しました。 初心者は公開年順から観た方が良いという意見がありますが、 あまり深く考えず、エピソード1から。(笑)公開時は、どのエピソードも賛否両論渦巻きますが、 やっぱりいつ観てもワクワクします。
続きを読む -
1.202020
真のつながりを醸成することが最重要です
某社様のマネージャー研修Day2を無事終えました。 理論を押さえて、その後にエッセンスを体感する、 我ながら最高のパフォーマンスでしたよ。 間違いなく皆様の目から鱗が落ちました。(笑)・ありがとう。期待を超えてくれました。また企画します。
続きを読む -
1.192020
できないことが問題なのではなく、気づかないことが大きな問題なのです
昨日は某社様のマネージャー研修Day1@三富今昔村でした。組織の良好な人間関係を築くために ゲーム理論の習得と 「自律性×依存性」&「意識の開閉」を軸に To be(心のあり方)の指南がメイン。ポイントは理屈ではなく体感していただくこと。
続きを読む -
1.182020
捨てたもんじゃないなと思います
昨日は採点評価のため一日大学にいました。 本日からのセンター試験のため 授業はお休みで、キャンパスは閑散としていました。 教員ラウンジも通常より早く閉まるということだったので 急ピッチで作業を進めたものの結局終わらず。
続きを読む -
1.172020
受動的でなく能動的であれ
僕は独り暮らしが長いので 家事全般何でもこなします。 母が病気だったため 子どもの頃から何でもするよう躾けられている ということもあるかもしれません。一昨日は読響定期演奏会でした。 現代音楽の、文字通りオンタイムの響きに心底感動しました。
続きを読む -
1.162020
常識にとらわれずに物事を見てみましょう
常識というのは 習慣化した思い込みですから、 とらわれない方が良いですね。身の周りで 普通に起こっていることも 常識にとらわれずに見てみると、 不思議だなと思うことばかり。昨日、こんな記事を紹介されました。
続きを読む










