ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
11.142019
生き方、在り方の軸を調え、覚悟を決めることが実に大切だと思うのです
個人的には、 今年最大のイベントは再婚したことでして、 年初には想像もしていなかったことです。 人生何がどうなるかわかりません。 間違いなく言えることは、 生き方、在り方の軸を調え、覚悟を決めることの大切さ。 変化を怖れないことですね。
続きを読む -
11.132019
ともかくアウトプットの割合を増やすこと
昨夜は、明治大学リバティアカデミーでの 「起業家入門講座」に登壇しました。 昨年に引き続き、 「新たなチャレンジに向け、マインドセットをプラスに働かせる方法」 と題し、ZEROをベースにしたワークショップ形式で90分。
続きを読む -
11.122019
自分自身に嘘をつかないこと
先日観た「イエスタデイ」は、とても素敵な映画でした。真と仮をいかに見分けるか。 そして、何よりも自分自身に嘘をつかないこと。 他人を騙すことはできても 自分を騙すことはできません。 良心に従って生きることが最重要なのだとあらためて思いました。
続きを読む -
11.112019
子どもたちの演武を見ながら礼節の大切さを思いました
昨日は、合気道仙元館の第9回演武会を 見学させていただきました。 2011年11月から1年半の間、 毎週稽古に通わせていただいていたので とても懐かしかった。 館長の高島三郎先生にもご挨拶でき、 とても楽しく、有意義な時間でした。
続きを読む -
11.102019
大事なことは志を同じくすること
志、目的をもって 人が2人以上集まれば、組織になります。これまでの人生、 僕はどちらかというと 組織に属することを避けてきました。 そこには 自由が利かなくなるだろうという 恐れがあったように思います。
続きを読む -
11.92019
不要なプライドは捨て去りましょう
組織で成果を上げるのに、 メンバー個人の力が全体を左右するのは当然で、 各々が自分に向き合い、 自律的に事に当たることが大切なのですが、 とはいえ、トップはより柔軟になり、 例えば、問題が起こっているときに、 メンバー個人の課題として片づけるだけでなく 組織の在り方(理念、トップのこだわりなど) ...
続きを読む -
11.82019
分かち合える、慈しみの眼を大切にすることを教わりました
昨夜は「道友の会」の発足パーティーでした。 第1部は、品川の某会議室で1時間半のお話会。 第2部は、移動して北品川の「プサン」でベジコリアンお食事会。 仮と真を見分ける、実に深い、時空を超えた、実に尊い4時間でした。人は悟るために生まれてきているのだといわれます。
続きを読む -
11.72019
頭の中を空っぽにして、心静かになったとき
「利他」も「貢献」も それを文字にした時点で、 テクニカルなものになってしまいます。 「利他」も「貢献」も 本来は在り方で スキルではありません。 それは「傾聴」も同じく。
続きを読む -
11.62019
自分の、世の中に貢献できるリソースを最大限に生かすこと
困難を乗り切るのは、 インスピレーションに基づく具体的な行動によります。 第一念に基づくというのが鍵。自分の、世の中に貢献できるリソースを最大限に生かすこと。 その際、意識を外に開くこと。 それに尽きると思います。
続きを読む -
11.52019
自分を知ることは本当に大切なことだと痛感しました
自分を知ることは本当に大切なことだと 痛感しました。気づけたら、そこから人は変わるし、前向きになれるということをあらためて感じました。そして、自分が100%でいけば、相手も100%で返してくれる。そう信じて、今後、人と関わっていきたいと思います。
続きを読む