ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
7.242020
大志を立て、礼節に則り新たに行動を起こすこと
過去の偉人から学ぶことはとても多いですね。なぜベートーヴェンが「楽聖」と呼ばれるのか?昨日のミラクルツアーズでは、「ベートーヴェンと道」と題し、そのあたりを追究し、皆様とやりとりさせていただきました。昼間はリアルで30名ほど、夜はオンラインで50余名。
続きを読む -
7.232020
自らを省み、自らを改めること
この1ヶ月はすっかりベートーヴェン漬けでした。生憎の天気ですが、本日、ミラクルツアーズ「ベートーヴェンの謎」に登壇します。お蔭様でリアル、オンラインとも多数の申し込みをいただいているようでとても気合いが入ります。あちらのベートーヴェンも後押ししてくれているようです。
続きを読む -
-
7.212020
喜びの分かち合いと共感
昨日は関西にある某大学の1年生の授業に登壇しました。もちろんオンラインです。世界の急激な変化にあって、心を静寂に、そして喜びと希望に満たされることのありがたさを思います。技術の発展の素晴らしさ。
続きを読む -
7.202020
大志を抱くことの大切さを思います
夢や志に対して内なる声が動きます。心の声がプラスの時、それは「事実」に基づく声であり、逆に声がマイナスの時、それは「思考」に基づく声でしょう。そのことに気づければ、自ずとプラスの声に耳を傾けることができるようになります。昨日は第90期ZEROのDay2でした。
続きを読む -
7.192020
道理を軸に事を進行していくこと
昨日は第90期ZEROのDay1でした。4ヶ月ぶりだったのですが、インスピレーションによりマイナーチェンジをぶっこみつつ、濃密な時間が流れていきました。人生いろいろ。十人十色。少人数での実施のメリットは、各々に対して懇切丁寧に対応できることですね。
続きを読む -
7.182020
勇気をいかに発動させるか
おはようございます。今日は4ヶ月ぶりのZEROで気持ちが高ぶっております。自分の深層があからさまになるようなワークショップでは、知り合いや友人が参加するなら私はしないという選択をする人が時折います。
続きを読む -
-
7.162020
自然の摂理に自らを合わせながら、同時に改革を目指す姿勢
焦らず、慌てず、静かにあることが大事だとやっぱり思います。昨夜、遅くにメルマガ発行がなされていないという連絡が入りました。通常、毎月1日と15日に発行すべき配信予約を怠ってしまったのです。(汗)しかし、やはり慌てず、静かに、即座に対応しました。日常に追われていると、つい大事なことを忘れがち。
続きを読む -
7.152020
縁に随うことの大切さ
昨夜、遅くに東京に戻りました。わずか2日間の滞在でしたが、とても楽しい時間でした。両親の元気な姿はやっぱり励みになりますね。父が口癖のように言う「飯はうまいし、酒もうまいし、まだまだ死なんなぁ」(笑)の通り、まだまだ長生きしてもらいたいと思います。
続きを読む