ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. やっぱり最重要は、コミュニケーションの質を深めること

    気づくことができれば、意識は変わります。気づくことができれば、行動は変わります。ただ、やっぱり最重要は、コミュニケーションの質を深めること。コミュニケーションの質は、目で語ること、耳でよく聴くこと、触れ合うことなど、五感を集中することで深まります。

    続きを読む
  2. 真実を見極める直観を養うこと

    常識をいかに破るか。僕たちは、ある意味この世界に洗脳されています。目に見える事実に対して目に見えない企てや意図、あるいは意思。溢れる、操作された情報と真実。大体が五感に頼った、すなわち目に見えること、耳にすることを鵜呑みにしてしまいます。五感は大切ですが、一方、迷いを誘発します。

    続きを読む
  3. 学んだことをいかに日常に再現できるかどうか

    コミュニケーションの基本は「聴く」ことにあります。「傾聴」とは、よくいわれる言葉ですが、頭で理解できても、実践となると実に難しい。それは、「傾聴」は、スキルで決してカバーできるものでなく、心のあり方を問われるものだからです。

    続きを読む
  4. 他人に求めるのではなく、自らに求めること

    こうありたいと願う気持ちが過ぎるとこうあらねばならないという思いが強くなります。「ねばならない」という思いが元凶。求める心は調和を乱します。思考と感情の生き物である人間にとってその解決が大きな鍵になりますが、これが究極至難。

    続きを読む
  5. いかに課題解決を楽しむか

    ついに右下奥歯を抜歯しました。ぐらぐらだったので、表面麻酔をかけて1秒。先生も驚かれていましたが、歯の根っこの片方が完全に溶けていて、そういう状態はほとんど見たことがないということでした。やっぱり僕は特殊人間のようです。(笑)お蔭様で痛みはまったくありません。

    続きを読む
  6. 流れに逆らわず、乗ってしまうことが重要

    昨日は、偶々の流れでZEROのことから究極大自然の法則のことまでたくさんお話しする機会をいただきました。限られた知識に固執せず、それこそ素直に自然の流れに沿って行くことがどれだけ重要なことであるかを痛感します。

    続きを読む
  7. 一切の無駄なく、どんなことも「今」につながっているのです

    今は夫婦であちこち旅することがブームになっていますが、行く土地それぞれで、たくさんの方々とお会いでき、その度に皆様から良くしていただき、有難いことだと心から感謝の念が堪えません。

    続きを読む
  8. この際、かっこうつけずに、開きましょう

    想いをたくさんの人たちに共有することが大事だなとつくづく思います。心を開いて自分のすべてを語ること。難しいことではないのですが、プライドなのか恥ずかしさなのか、オープンになれない人って結構います。

    続きを読む
  9. 兎にも角にも考え過ぎず、シンプルに

    札幌市に滞在しております。今日は円山公園にある今話題のホリスティック・ビオ・カフェVeggy Wayでランチをしました。噂通りすべてが抜群の美味しさ。世の中は確実に菜食の流れになっていますが、これもすべては大自然の法則に沿ってのこと。

    続きを読む
  10. 「当たり前」に感謝

    大自然の行いを、我が身をもって行うことが大切なんだと教わりました。大自然の法則とは、すべてと共に生きることであり、(それはすべててを生かすこと)また常に新たに生きることであり、(それは変化に柔軟に対応すること)永遠の大きな流れに100%委ねることだそうです。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る