ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 自然の力に逆らわないこと

    昨日書いた「テイク&ギヴ」の出所がわかりました。

    続きを読む
  2. 人生はテイク&ギヴ

    昨日は道友と大いに盛り上がりました。日中はクッキングクラスの打ち上げを兼ねてのXmasパーティーで、子ども含めてたくさんの仲間に集まっていただきました。美味しい菜食をいただき、1年を振り返って大いに語り、来年の展望を分かち合い、最高の1年の締めくくりになりました。

    続きを読む
  3. 結婚披露パーティーから2年が経ちました

    大久保にある弥勒殿で結婚披露パーティーを開いて今日で2年が経ちました。あっという間。振り返ってみて、コロナ前で、こんなにもたくさんの方に集まっていただき、祝っていただけていたのだと思うと感無量です。

    続きを読む
  4. 日常という常識から一歩外に出る勇気

    ここ数ヶ月で5kgほど痩せまして、ちょっと貧相な感じになっております。もともとやせ型なので、5kgダウンはかなりのもので、ましてやアラカンということもあり、ある程度の貫禄は必要で、少し肉をつけなきゃと思案しているところ。

    続きを読む
  5. 人の温かさをたくさん感じさせていただいた一日でした!

    1ヶ月くらい地道に使用してくださいと、ご厚意でNEO HEALER(ネオ・ヒーラー)を貸していただきました。感謝・感激・雨・霰。何でも試せるものは試してみようと思います。NEO HEALERは以前も体験していて、効果を感じているのでおそらく効果覿面だと想像します。

    続きを読む
  6. 未来に前向きに思いを馳せることが何より大事

    やるべきことがあり、未来の展望を考えていると心が明るくなります。やりたいことがなく、動けないでいると不安の塊になる。過去のことにくよくよしたり、後悔したりでは暗くなる一方。過去心や未来心というのは人間が抱える永遠の呪縛かもしれません。

    続きを読む
  7. 本当の幸せを得るコツ

    エリック・バーンのゲーム理論にキック・ミーという、幸せを無意識に破壊しようとするとてもマゾ的なゲームがあります。にわかには信じられないのですが、世の中には強弱は別にして、そういう傾向を持つ人は結構いるように見受けられます。

    続きを読む
  8. 何事も謙虚に受け止め、ひとつひとつ肝に銘じて、日常を過ごすことの大切さ

    全国的な寒波で、今日は朝から酷寒の一日ですね。雨が上がって、日が照り、陽光差して部屋が明るくなった瞬間のうれしさ。依頼心を克服し、自立せよ。計画を練る時なり。健康に気をつけるべし。

    続きを読む
  9. 大事なことは、意識すること、思うことでしょう

    縁はどこでどのようにつながるかわかりません。大事なことは、意識すること、思うことでしょうか。思えば必ず実現するというのは事実です。もちろん行動あっての思念ですがね。できれば紙に書いて日々どこにでも携行するのが良いのだと思います。

    続きを読む
  10. 何はなくとも(上っ面じゃない)家族の対話、親子の対話

    いつの間にか親は思った以上に年老いて行くもの。今日も後輩の親孝行たる大イベントに付き添わせていただき、僕も幸せな時間を過ごさせていただきました。終わっていただいたLINEには次のようにありました。少し母との時間も増やしたいと思います。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る