ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. 幸せであるために障害になるのが不安という妄想

    人生にショートカットはありません。設定した課題を解決するための試練あり、また逆に贈物あり。山あり谷ありですが、何でも楽しむことが大切です。そしてまた、して差し上げる機会があれば喜んで無条件にして差し上げることが大切です。

    続きを読む
  2. 自然の流れに乗ることは、変化に抗わないということです

    大自然の法則の最たるものは変化すること。変化を嫌う人は、変化に抵抗します。自分の性格、思考に固執すると変わることに不安を感じたりするんですよね。それを「妙なプライド」といいます。自然の流れに乗ることは、変化に抗わないということです。

    続きを読む
  3. 諦めるとは、明らかにするということ

    あちらを立てればこちらが立たず、こちらを立てればあちらが立たず、そういう葛藤は日々たくさんあります。何を優先するか。それには時に何かを諦めなければならないこともあります。「諦める」という言葉は、どちらかというとネガティブな印象がありますが、本来的に「明らかにする」という意味もあるそうです。

    続きを読む
  4. 平和、平和、何より平和

    先ほど、父から電話が入りました。昨夜の地震のニュースをテレビで観て、「どんな感じや?」と。すでに就寝していたので、地震と共に飛び起きて(笑)あちこち落下しないようかなり揺れましたが、特に大きな問題もなく、その後すぐに寝たよと報告したら安心していました。

    続きを読む
  5. 何が好きで、何ができるのか

    いろいろと若者からキャリア相談を受ける中で何がしたいのかわからないという輩がいます。何がしたいのかで仕事を探そうとすると壁にぶち当たります。それならば、何ができるのかで探すのがベターでしょうね。何が好きで、何ができるのか、それこそ自分自身の棚卸であり、自分を知ることの第一歩だと思います。

    続きを読む
  6. 今日もきれいな花々に出逢いました

    各々が主体的に活発に動き出すとグループは活性化します。すべては誰のせいでもなく自分次第。想像し、言葉に出して開示すれば、事は必ず成就します。春は曙。暇というわけではないのですが(笑)、午前、妻と散歩しました。周辺を散策すると新たな発見があります。

    続きを読む
  7. 久しぶりに妻と明治神宮を散策しました

    今日は久しぶりに妻と明治神宮を散策しました。好天で気温も高く、小1時間歩いただけでほんのり汗ばみました。気持ち良かった!それと、健康維持、増進のため、10年ほど前まで10年近く続けていたチベット体操を再開することにしました。

    続きを読む
  8. すべては「誤解」だそうです

    かつてお釈迦さまは、「すべては誤解だ」とおっしゃられたそうです。もしも僕たちが自分のすべてを洗いざらい開示でき、かつ相手のことを100%完全に聴き、知り、受け入れることができたらそもそも問題など起こらないとおっしゃるのです。なるほど納得です。

    続きを読む
  9. 命は自分一人のものでなく、共有しているんだということを忘れてはなりません

    昨日、ある女子と立ち話をしました。1年前に友人が亡くなって、命日に行けなかったので今日これからお墓参りに行くということでした。彼はわずか30歳で病没したのですが、入院してから2週間で逝ってしまい、あまりに急なことだったのでショックを隠せず、葬儀中はずっと泣いていたそうです。

    続きを読む
  10. いつどんなときも心が凪いている状態であれるか

    ほんの少し寝坊してしまい、朝のミーティングにギリギリの到着になりました。そういう日に限って心が騒ぎ、自転車を駆っていると頻繁に信号につかまったり、人にぶつかりそうになったりするんですよね。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る