ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
2.242022
意識すべきは無意識含めた意識、すなわち心なんだとつくづく思います
言った、言ってない。聞いた、聞いていない。そういう現象は人間関係の中でしばしば起こります。確かにその場にいて聴いていたはずなんだけれど、上の空だったということはよくあること。
続きを読む -
2.232022
相手を思いやる笑顔を表せば、未来を切り拓く良縁を引き寄せるそうです(笑)
学びは大切ですが、実践がないところに学びの一切は意味が半減します。学んだことをいかに実践できるか。それがすべてなのだと思います。また、明恵上人が道端の菫の花を見て、「菫の花は佛の姿」だと言い、ハラハラと涙を流したという逸話を聴いて個人的に思いました。
続きを読む -
2.222022
祈りは同期し、数が増えれば増えるほど効果は高まります
志を同じくする仲間と語りました。志とは、強力な利他の想いであり、祈りです。祈りは同期し、数が増えれば増えるほど効果は高まります。とても良い時間でした。昨日は、岐阜県恵那市の老舗旅館いち川さんで精進懐石料理をいただきました。
続きを読む -
2.212022
自分と向き合い、自分を直視することの大切さ、 そして、人と向き合い、人と直接に出逢うことの大切さ
起こった事実は大したことではないのに思い込みや不安が事を大きなことにしてしまう。人はつい思考に翻弄されてしまいます。思考に翻弄されると、感情の浮き沈みが生じ、内に向けば心が不安定になり、外に向けば人とのぶつかりが生まれます。
続きを読む -
2.202022
自分自身と向き合えるかどうかがすべてです
人間は我(が)の生き物だなとつくづく思います。ただし、我(が)を出すことが悪いのではありません。我(が)はつい出てしまうもので、我(が)だと気づかないことが問題。自分自身を客観視できるは本当に大切です。それこそ自分自身と向き合えるかどうかがすべてですね。
続きを読む -
2.192022
すべてが円満にいく道が必ずある
僕たちは日々、当然のように善悪、明暗、好き嫌いの判断を無意識にしています。こちらを立てればあちらが立たず、あちらを立てればこちらが立たず、そんな矛盾の中にいつもいるということです。しかし、世知辛い、そういう中でこそ試行錯誤を繰り返し、僕たちは学び、成長するのです。
続きを読む -
2.182022
やっぱり比較すべきは他者でなく、 過去の自分自身なのです
今朝、妻に髪を切ってもらいました。調べてみると(意識せず)ちょうど1ヶ月。そろそろ切ってもらいたいなと直感したのが昨夜。たかが散髪ですが、何となくそう感じる人間の感覚というのは素晴らしいものだと思います。何事も大概余計に考え過ぎて(第二念、第三念・・・)間違ってしまうもの。
続きを読む -
2.172022
自然の運行は奇蹟、人間の感覚もまた奇蹟
空気はまだまだ冷たいですが、春を感じる季節になりましたね。自然の運行は本当に奇蹟。そして、春の到来をまざまざと肌で感じることができる人間の感覚も奇蹟だと思います。やっぱり(自然の)運行と(人間の)感覚は一体だということですね。
続きを読む -
2.162022
何でも「させていただいている」と思えるか
昨夜の満月はとてもきれいでしたね。日中、とある後輩と話をしました。自分の行動にいちいちいちゃもんを付けてくる心配性の母親に、以前は反発していたのを今は、あえて「心配させてあげている」という発想に転換したことでとても楽になったそうです。
続きを読む -
2.152022
健康第一、身体は正直です
食生活を見直して3年が経過します。五葷抜き完全菜食、そして脱アルコール。先月の内視鏡検査の結果を見ても、本当にきれいだと先生からも褒められました。
続きを読む