ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
11.52022
諸行無常、人生いろいろ
人生のしくみを学び、それがある程度わかれば、大袈裟ですが、不安を持ったり恐れることなどひとつもないことがわかります。事は予定通りに起こり、予定通りに過ぎ去るもの。問題も一つ解決すれば、また新たな問題が起こります。
続きを読む -
11.42022
音楽はやっぱり生に限りますね
久しぶりにジャズ・ヴォーカルを聴いてきました。妻が若い頃、ニューヨークで出会ったyocoさんと栗原洋平さんのコラボ@神楽坂TheGlee。こじんまりとしたクラブでの生音楽は心にじんと染みました。
続きを読む -
11.32022
何事においても「よく聴くこと」が第一歩
我が家は来客が多く、そのたびに「いただきもの」があります。人が集まる家は気も上がり、居心地がとても良くなります。皆様、いつもありがとうございます。何事においても「よく聴くこと」が第一歩。その上で、ご縁をいただいて動くこと。
続きを読む -
11.22022
人は自分自身で勝手に自分を限定し、自ら自由でなくしているのだと思いました
今朝、あまりに天気が良いのでベランダの扉を開放しておいたら、一匹の小さな蜂が入ってきました。どうしたものかと思い、とりあえず掃除機で吸い込んで、少し観察しました。蜂は閉じこめられて羽をばたつかせて苦しそうにもがいているようでした。
続きを読む -
11.12022
九州じゃんがらで五葷抜きヴィーガンゆず塩ラーメンをいただきました!
助けを求めるとき大切なことは謙虚であることです。何でも自力でやってきたという自負のある人は、この自我をなかなか手放すことができません。世界はチームであり、そのつながりの中にあるということなら下手なプライドを手放して、他人に委ねてしまう素直さが必要ですね。
続きを読む -
10.312022
この際、結果はどうでも良いと言えば良いのです
幸運というのは、不運の姿をしてやって来るとある先生がおっしゃっていましたが、何という名言、なるほどその通りだなと思いました。昨夜、とある輩から相談がありました。
続きを読む -
-
10.292022
今日は3回目の結婚記念日です
今日は3回目の結婚記念日です。(皆様を驚かせたあの日からちょうど3年です)世間一般には倦怠期になりがちで、革のように粘り強く乗り越えていこうという意味で革婚式といわれているそうです。ちなみに、我が夫婦の辞書に「倦怠」という文字はありません。
続きを読む -
-
10.272022
他人の課題に介入せず、自分自身の心を淡々と修めること
昨日のオンライン講義では、事務局担当者がZoomの扱いに慣れていないのか、BORの運用の際にトラブルが発生しました。ギリギリのタイム・スケジュールで動いていたので、数分の中断は相当大きかったのですが、そこは想定内、頭を切り替えて、時間内にフィニッシュしましたよ(汗)。
続きを読む










