臨機応変

  1. VUCAの時代に必要な力は柔軟性

    今は外食するにしても五葷抜き菜食を提供していただけるお店が増えました。(少なくとも東京では、です)それでも諸外国に比較して日本は遅れているようで、なかなか柔軟に対応していただけないケースも多々あるようで、菜食仲間たちの体験談を聞かせていただくと、吃驚するようなこともあります。

    続きを読む
  2. 些細な笑い話を借りて意識を拡げておくことの大切さを学ばせていただきました

    先日、こんなことがありました。些細な出来事ですが、一事が万事、人間の「我(が)」の狭さというのでしょうか、確かに意識を拡げること、つまり無心、無我、無為の大切さをあらためて思う出来事だったので自戒を込めて書きます。

    続きを読む
  3. 最重要は柔軟性

    VUCAの時代に最重要は柔軟性、即ち臨機応変に対応できる力です。あるときは液体、あるときは固体、そしてまたあるときは気体。状況に応じてどんな風にも変幻自在であること、それこそが真の自由なんだと思います。今日は朝からオンライン研修に登壇しました。

    続きを読む
  4. 何にせよ他人様に喜んでいただくための臨機応変こそ真のサービスなんだと思います

    今宵は友人の出版記念パーティーのため竹芝桟橋まで足を延ばしました。パーティー&懇親会ですが、間違いなく食べられるものはなさそうだったのと(笑)、少し早めに浜松町駅に着いたので、途中で「ゆで太郎」を見つけ、入店。

    続きを読む
  5. どこまでいっても自分次第

    当たり前ですが、器で許容量が決まります。器に入り切らなければ溢れるばかりで、気は乱れ、心は一向に静かにならない。怒りはどこにぶつけても根本的な解決には至りません。求める心が怒りになり、それが愚痴になって現われていることに気がつかない限り事は治まらないわけです。

    続きを読む
  6. すべてはコミュニケーション

    まぁ、人間だから仕方がないのですが、仕事に個人的な感情や思考を持ち込むと、事がこんがらがって、スムーズに進まなくなります。あくまで無情であることが大切なんだと思います。気持良く動いていただくためにきちんと信頼関係を築くこと。

    続きを読む
  7. 臨機応変が肝心

    明日から秋学期が始まります。リアル講義の予定でしたが、初回はオンライン講義に変更になったという連絡が来ました。リアルとオンラインとでは進行の勝手が違うので準備の手直しをしなければなりません。(汗)ということで、前日にバタバタという感じですが、内容の大枠は変更ないので問題なし。焦らず騒がず(笑)。

    続きを読む
  8. 水のように流れること、水のように臨機応変であること

    結婚からまる3年を経て、ついに妻との完全同居生活が始まりました。(笑)諸事情で住民票は仕事部屋となっていた元の住所に据え置いておりましたが、このたび一緒にしましたよ。

    続きを読む
  9. 行き当たりバッチリ

    この7月は講義が集中的にあり、本日、朝から久しぶりに(笑)根を詰めて、集中して準備に勤しみました。慣れないことをしたのでとても疲れました。(笑)僕は基本的に現場即興主義なので、事前の準備ではあまり細かく流れを決めることはしません。

    続きを読む
  10. どんなときも目的を見失わないことが大切です

    午後一の予定が急遽キャンセルになり、時間がぽっかり空きました。ラッキー。現場での臨機応変なやりとりを大切にする僕ですが、適度な準備は大切にしています。何事も準備が念入り過ぎると、凝り固まってしまいます。

    続きを読む

人気ブログランキング

カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ

アクセス・カウンター

  • 150,370 アクセス

訪問者数(カウント開始日2022年1月23日)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 37
  • 17
  • 128,828
  • 2
  • 2,134
ページ上部へ戻る