- Home
- 調和
調和
-
理を見ることが大切です
僕たちは皆、調和に向かっています。目先に起こる大小問わずの吉凶に一喜一憂することはありません。最終結果が決まっているならば、(必要だから起こっている)目の前のことを楽しみながら前進することでしょう。
続きを読む -
真の向上・発展とは、自他共に成長することにあります
真の向上・発展とは、自他共に成長することにある、と教えていただきました。当たり前のことと言えばそうで、わかっているようで、なかなかできないことがそれ。旧暦の正月を前にして、特に今年は他者との協力・調和に心がけることを肝に銘じます。
続きを読む -
すべては「今」につながっています
(15年来の)女子から10年ぶりくらいに電話が入りました。大豆ミートの使い方を教えてほしいという相談。流れに乗ってるね、ということで、早速家に呼んで会食という運びになりました。10年近くの時を経ても関係は何ら変わらず、3時間半ほど濃密な対話ができましたよ。
続きを読む -
世界は間違いなく進歩、発展、そして調和の方向に向かっています
コロナ禍で、世界は一変しました。オンラインが当たり前になる一方で、人と人とが直接につながるリアルなコミュニケーションの重要性があらためて見直されてきているように思います。人間は心でつながっています。心の機微をオンラインで読み取れないことはもちろんありません。
続きを読む -
昨日はイチゴパフェをいただきました(笑)
今日の中津川市は雨。目の前で起こることの因果関係がわからないことが多々あります。僕は何にも悪くないと思っていても気づいていないだけで、あるいは、考えが及ばないだけで、相当悪いのかもしれません。
続きを読む -
-
結局、人が求めるものは、形が何であれ「つながり」
コロナによってあっという間に世界が変わっています。昨日の朝日新聞でも報じられていましたが、例えば、登校拒否など学校を休みがちな生徒がオンライン授業なら出席できたという記事に膝を打ちました。人に会いたくない、他人に会わせる顔がない、疲れる、など、理由は人それぞれ。
続きを読む -
大事なことは、信念と自信と希望
アメリカの実業家であり詩人のサミュエル・ウルマンの「青春の詩」を教えていただきました。信念と共に若く、疑惑と共に老い、自信と共に若く、恐怖と共に老い、希望ある限り若く、失望と共に老い朽ちる。
続きを読む -
今できるベストを尽くすこと
幾つか選択肢があるときに 人はあれこれ考えます。 どちらか得か損か、 どちらが明るいか暗いか、など。感覚にアクセスするというのは、第一念に頼るということで、 そこには思考が入る余地がありません。 強いて言うなら、後先無視して今できるベストを尽くすことでしょうか。
続きを読む -
結局は人間は常に「人間関係」に悩む生き物だということ
昨日、ある夕食会で一組の親子とお話しする機会がありました。 息子さんは高校2年生なのですが、 本当に素直で、前向き、純粋な性質の男の子。 聞くところによると、 人望篤いらしく、友達も多く、周囲がいろいろと相談を持ち掛けてくるのだとか。
続きを読む