- Home
- コミュニケーション
コミュニケーション
-
やれと言われたことを無心にやってみること、素直ということ
コミュニケーションにおいては聴くこと8割、話すこと2割が理想です。協働がうまくいかないときは、大抵相手の話を聴けていないときだということを肝に銘じておきましょう。感謝することも、謙虚であることも、自省することも、結局は素直な心があってのこと。
続きを読む -
人が生きる上で スキンシップとコミュニケーションがいかに大切か
昨日聞いた話。其の1。第2次大戦中だったか、いくつかの赤ちゃんグループにそれぞれが哺乳瓶でミルクを与えていました。栄養が不足していたのか、数ヶ月後にはほとんどが亡くなってしまったのに、ある一つのグループだけは元気に育ちました。
続きを読む -
-
立場が上になればなるほど自省が大事で、また謙虚であることが重要です
最近、ベルトが緩くなってきたなと思い、 久しぶりに体重計に乗ったら2㎏ほど体重が落ちていました。 これで標準になりました。 学生時代の体重に戻ったということです。 ということで、心身共々充実しております。(笑)ところで、先日の研修で体験したこと。
続きを読む -
【介護生活4日目】この土地は神仏に護られているようです
地縁の絆が深い地域柄か、 母のところには お蔭様でいつも誰かがいらしていただいて、 話し相手になってくれています。 何であれコミュニケーションの大切さを思います。僕の実家は滋賀県の信楽町宮町にあります。
続きを読む -
何事にも固執しないであることとコミュニケーション
お盆休みを兼ね しばらく実家に帰省です。 久しぶりに長期になるのは、両親の介護のためですが、 そういう意味では初体験のことが色々だと思うので、 楽しみにしています。
続きを読む -
昨日は某社様の新人研修初日でした
山中湖に滞在しております。 未明の、屋根を打つ大雨で一度目が覚めました。 今朝は雨も止んでおります。 大自然の運行の大らかさをあらためて実感します。昨日は某社様の研修初日でした。 やっぱり多くの場合、人は思考に翻弄され、 我に入っています。
続きを読む -
何事も「関係」の中で解決していかなければ完了しないということ
伊藤かすみさんの 「思考整理術セミナー」に参加しました。 彼女が提唱する「片づけ」の本質を聴き、 心の在り方とつながっていることが とてもよく理解できました。
続きを読む -
自分を正しく生きること、正しく在ることが信頼の源泉だということ
「灯台下暗し」という言葉があります。 仕事においては 自分が提供していることそのものに最も気をつけるべし。 意外に自分自身が一番できていなかったりしますからね。 僕にあっては傾聴や受容や信頼ということ。 自省、自戒が常に大事です。
続きを読む -
【雑感】すべては気の問題。分かち合いましょう。
只今、新幹線車中。 移動日含め3日間、実家で過ごしました。 田舎の安心と静けさを堪能しましたよ。(笑)生まれてから55年という長い歳月を経ても、 生まれ育った土地で父母、妹と過ごしていると 内面は童心に還ります。
続きを読む