ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記

  1. やるべきことをやり切って、楽しく生きましょう

    今朝、みずほ銀行の通帳繰り越しに¥1,100かかるとぼやいておりました。そんな話は聞いたことがないと思い、調べてみると、2021年1月18日以降に口座を開設する70歳未満の人は有料になったそうです。

    続きを読む
  2. 人に喜んでいただくことが、人の喜び

    そういえば今日は3月11日。東日本大震災から14年も経過したんですね。あの日は名古屋からのお客様がいらしていて、地震後、周辺のホテルもどこも空いておらず、初対面だったにもかかわらずお泊めして差し上げたことを思い出しました。

    続きを読む
  3. なにはともあれ見性体験

    ここ数日降雪があるほどの寒い日が続きましたが、今日は春らしい、晴天です。午前、新宿西口方面に足を運びました。1年ほど前にも投稿していますが、西口から東口を見渡せる風景をようやく見慣れてきました。いずれ近いうちに小田急百貨店が完成すると、また違った景色が映るんでしょう。

    続きを読む
  4. 僕の生きる意味、意義

    「個性」とは、人(亻)が固まる、と書きます。年を重ねると、人はついつい様々な人・事・モノに執らわれ、結果頑固に陥ってしまいます。「個性」は大切ですが、自分の思考や価値観に執着しないことがとても大切です。人間関係の問題の多くは「私が正しい」という思考の衝突です。

    続きを読む
  5. 人間って自分のことはわからないんですよね(笑)

    昨日も恵比寿でした。「灯台下暗し」といいます。前日の研修の終了時、担当者と部署責任者との打合せがあり、参加メンバーのリテラシーが高いので、内容をもう少し色付けして上げてほしいという要望がありました。

    続きを読む
  6. 与えられた環境の中で臨機応変に良いものを提供できるかどうか

    昨日は久しぶりの恵比寿でした。かれこれ四半世紀前はよく通っておりました。東京の風景はどこもあっという間に変化します。当然昔あったお店はほとんどすべてが変わっています。諸行無常ですね。そして、これまでにない状況での(アッと驚く)某社様研修。何と各々が自席に着いたままでの3時間。

    続きを読む
  7. 考えるのを止めましょう(笑)

    道とは、命あるものすべてに宿る働き。命そのものは、昆虫でも魚でも動物でも、僕たち人間とまったく同じものだということです。しかしながら、他の生物と異なり、人間だけが持っているものは何か?それは、自己を探求しようとする力、自己を明らかにしようとする力です。僕たちの本性は、無窮。

    続きを読む
  8. すべてに人智を超えた力が行き届いているようです

    すべてを生かす集中力。そして、そこには謙虚さがあり、一方で勝ちたいという想いもあり、覚悟を決め、勝負する男の、人生のすべてを賭けた自己との闘いがあったことを知りました。僕は当時高校1年生でした。広島カープ対近鉄バッファローズの日本シリーズ第7戦。

    続きを読む
  9. 独り言(笑)

    昨年の今頃は、仲間と下呂温泉あたりをうろついていたようです。年月の経過はすこぶる早く、外はまだまだ寒いながら春の気配が感じられます。

    続きを読む
  10. すべてはゼロに戻ろうとしています

    半年に一度の歯のメインテナンス。右下奥歯を抜いてから特に歯列がバランスを崩し、一層ガタガタになってしまいましたが、(もう4年半も経過するのかと吃驚!)プラークなどはほぼ問題なく、掃除をしていただいてさっと終了しました。嚙み合わせがひどいので矯正を勧められました。

    続きを読む

推薦書籍

竹村亞希子/都築佳つ良「こどものための易経」(致知出版社)

およそ5000年前に中国で生まれ、現在に至るまで読み継がれてきた「易経」。 ここには、どんな問題も解決することのできるヒントがたくさん詰まっています。

エリック・バーン著「人生脚本のすべて」(星和書店)

交流分析の原点たるエリック・バーン博士の中核理論書がついに本邦初翻訳されました。バーンは、人は自分の人生を「脚本」に従って生きていると説きました。

ラルフ・ウォルドー・エマソン著「自己信頼(新訳)」(海と月社)

徹底的に自分を信じよ、真理は自分の中にある、とエマソンは言います。理屈ではわかってもなかなか行動で認識できないのが人間。「信」という状態はZEROから生まれることを体感することが大切です。

アンジェラ・ダックワース著「GRIT やり抜く力」(ダイヤモンド社)

30万部のベストセラーとなる簡潔にして明快な指南書。ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が解明した成功のカギの一つは「やり抜く力」だということですが、確かに志をやり続けていくことの大切さをZEROでも長年 […]

スティーヴン・R・コヴィー著「完訳7つの習慣—人格主義の回復」(キングベアー出版)

全世界で3000万人の読者を持つ世界的ベストセラー。「7つの習慣」は、人が生きる上でとても明確な指針ながら実践するのはとても難しいものだと言われます。私的成功と公的成功をすみ分け、第1の習慣に「主体的であること」を謳う「 […]

F.S.パールズ著/倉戸ヨシヤ監訳「ゲシュタルト療法—その理論と実際」(ナカニシヤ出版)

事実と思考・感情を区別して認識することから、本来の感覚をあぶり出す方法のヒントになった一冊です。

杉田峰康「あなたが演じるゲームと脚本—交流分析で探る心のうら・おもて」(チーム医療)

エリック・バーンの提唱した交流分析から、 人間関係の様々な問題勃発の原因となる「交流のゲーム」と「人生脚本」について詳細に、またわかりやすく解説されています。
ページ上部へ戻る