ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
-
10.62025
良い意味での開き直り 執らわれない大きな器を持つこと
研修の依頼内容は多岐に亘ります。思ってもみないようなもの、例えば法律的知識が前提になっているものなどはたと悩んでしまうようなものも中にはありますが、僕に依頼が来ているのだからという理由で、日程が空いていればまずは受けるようにしています。考えるのは受けてから。
続きを読む -
10.52025
人生にも明確なコンセプトが必須です
久しぶりに映画を観てきました。「レッド・ツェッペリン ビカミング」。初期ツェッペリンの魅力が詰まった好い映画でした。ボンゾのドラムスが軸になっている彼らの音楽は、ボンゾ失くして成り立たず、彼が亡くなって早々と解散を表明した意味がよくわかります。
続きを読む -
10.42025
人間関係はフィフティ・フィフティ 中庸の眼が必須です
2日連続のオンライン研修ダブルヘッダー。同じコンテンツを4回繰り返すと、僕の中で毎回新たな気づきが生まれ、内容は徐々に厚くなるようです。皆さん、世代間ギャップに悩まされているようで、ましてハラスメントの問題が紛糾する現代社会にあって、意識改革が絶対的に必要になっています。
続きを読む -
10.32025
双方向のコミュニケーション 非言語情報がいかに重要か
昨日は某社様のオンライン研修ダブルヘッダーでした。役員から管理職まで網羅された参加者でしたが、充実の時間でした。いつもは研修実施側のZoomにての実施なのですが、今回は先方のTeamsによる実施でした。個人的にアプリケーションに特にこだわりはないのですが、問題が一つ。
続きを読む -
10.22025
戦略的な孤独 幸せの代りに何を求めるか? それは歓喜です
「本心は見聞・知覚に属さないけれども、又見聞・知覚から離れない。又見聞・知覚に因って見解を起してはならない。又、見聞・知覚に因って念を動かしてはならない。
続きを読む -
10.12025
心のあり方を見つめ、気づきを深めることが必須
昨日は大阪の中津にある某社様での研修3日目でした。テーマはクリティカル・シンキングでしたが、合計3回の研修の総まとめとしての位置づけだったので、全体を振り返りながら皆様とワークを通じ、濃密な時間を過ごさせていただきました。
続きを読む -
9.302025
すべてが善知識:たくさんの方々との関りがあっての気づきと成長
昨日は日中は仕事、夜は志事と、フル回転の一日でした。(真面に食事をする時間もとれませんでした)平塚市の某社様での研修2回目は滞りなく、無事終了しました。
続きを読む -
9.292025
人間関係を深めるのに雑談がいかに重要か
昨日は朝から道のお志事をさせていただきました。仲間とお昼ご飯をいただきながら雑談をしましたが、この雑談によってそれぞれの人生の背景やプロセスが垣間見えるのが実に面白く、コミュニケーションの深度を高める最高のツールに一つだと思います。
続きを読む -
9.282025
心のあり方に気づけたとき、変化が起こります
昨夜は例の後輩くんの登壇本番でしたオンラインで視聴させていただきましたが、こちらがソワソワドキドキしました。本人は思ったより緊張もなく、無事に大役をこなしていたのでほっとしました。ちょうど1ヶ月間の特訓が何とか実りました。
続きを読む










