ブログ 岡本浩和の「人間力」発見日記
-
4.62025
寂然不動、止まるところを知れ
来週もまた新人研修であちこち登壇させていただくので準備に余念がありません。ただし、あまりガチガチに固めてしまうと臨機応変に対応できないので「ある程度」というのが僕の信条です。
続きを読む -
4.52025
本来良いも悪いもないのだと気づけたとき、事実が見えるのです
新年度に入って、例年通り忙しい日々を送らせていただいております。今週もいくつかの企業様の新人研修に登壇させていただきました。以前に比べて、最近はあまり厳しすぎないようにとの指示を受けることが多くなっています。それだけ、ストレス耐性が低い若者が増えていると言うことでしょう。
続きを読む -
-
3.302025
年度末の日曜日はゆっくりと過ぎていきます
昨日といい、今日といい、また冬に戻ったような寒さで、午前中、コートを羽織って出かけました。出先で、担当の受付の方から、久しぶりですねとお声がけいただきました。確かに半年以上ぶりかも知れません。また随分寒くなりましたね。
続きを読む -
3.292025
共感共鳴できる仲間を持つこと
春雨。昨日と今日で10度以上の寒暖差。せっかくの桜も散ってしまいそうです。自己を明らかにするのに何が必要か。そのステップは、①声聞②縁覚③菩薩④如来だそうです。①まずは道理、真理の話を徹底的に聴くこと②そして見性体験③その上で慈しみの実践ということですね。
続きを読む -
3.282025
分かち合い、そして共感、共鳴
「思」という字は、「田」に「心」と書きます。つまり、心で種を蒔くことが「思」ということであり、思ったことは何にせよ結実するということです。それならばいつも明るく元気で、素直であることが大切でしょう。快楽、歓喜、優雅、愉快、安心、希望、好運、光明、信心、自由、感謝、幸福。
続きを読む -
3.272025
腹の底から想いを分かち合える人たちに出会えることの幸せ
東京道部#10。早くも10回目となりますが、初参加の女性の方もいらっしゃるということで妻と共に参加させていただきました。
続きを読む -
3.262025
人との対話って楽しい
自己啓発に始まり、学生の就職支援、若手社会人の育成など、僕が人財育成の仕事に本格的に向き合うようになって35年ほど経過します。もともと心理学には興味ありましたが、いわゆる臨床という観点からきっかけを得て40年になります。
続きを読む -
3.252025
真実を見極める眼を養いましょう
人は各々自分の色眼鏡をかけていて、その眼鏡を通して事を見て、判断するものですから真実を見極めることが大抵できません。「本当のこと」は何なのか?真実を見極める眼、すなわち心眼を養いたいとつくづく思います。日本は大和の国であり、日出づる国です。
続きを読む -
3.242025
兎にも角にもありがとうございます
昨日は2月に引き続き、「3つのお宝」のお話を聞くスペシャルな会でした。https://workshop.opus-3.net/blog/2025/02/16/11782/午前中早くに実家を出て、12時過ぎに東京に戻りました。
続きを読む