- Home
- 自己受容
自己受容
-
12.132019
比較という思考パターンをいかに脱却できるか
昨日も久しぶりのとある輩と話をしたのですが、 アドラーの言う、人間の課題三原則、 自己受容・他者信頼・他者貢献は、 実に的を射ているなとあらためて思いました。何はともあれ自己受容。 いつも言うのですが、 思考の中でも比較が最も難物。
続きを読む -
5.232019
他人のせいにしないことと行動し続けることで何にせよ物事は開きます
他人のせいにしないことと 行動し続けることで 何にせよ物事は開きます。 人間関係然り。例えば、押してダメなら引いてみよ。 問題が収束しないときは 相手に期待したり、 相手を変えようとしていたり、 自分のエゴが邪魔をしている可能性が高いですね。
続きを読む -
5.162019
アドラーの業績というのは大変優れたものだとあらためて思います
アドラーの業績というのは 大変優れたものだとあらためて思います。僕たちが抱える様々な問題を因数分解すると、 間違いなく 自己受容、他者信頼、他者貢献という 人生の課題三原則に行き着きます。 他人を信頼できる、できないの前に、 あなた自身を受け容れよという点がミソ。
続きを読む -
5.142019
「ヨコの関係」とは、物理的に対等になるという意味ではありません
アドラーの言う「ヨコの関係」を 結構勘違いしている方が多いようなので、 僕の解釈を書いておきます。プライベートはともかく 職位のはっきりする仕事の上では 正直「ヨコの関係」はあり得ないと皆様おっしゃいます。
続きを読む -
4.142019
人間誰しも思考や感情に翻弄されるもの
おはようございます。 昨夜は21時半就寝、 今朝、4時前に目覚めました。 早寝早起きはとても気持ち良いですね。たくさんの蝶々を捕るために より良い網を手にすることはとても大事なことです。 とはいえ、網を磨くのには限界があります。
続きを読む