他者貢献
-
2.82024
今日はまる一日オンライン研修に登壇させていただきました。部下のキャリア支援をどのように進めるか、あくまでスキルを中心に講義させていただきましたが、少人数だったこともあり、皆様からは具体的な事例を披露いただけたのでより具体的な回答やアドバイスをさせていただけたことがとても良かったと思います。
続きを読む
-
4.62023
今日は渋谷の某社様で一日研修でした。フレッシュな新人くんたちを相手に、仕事とは何ぞやを実践的に体験するワークを中心に共に学ばせていただきました。ともすると僕たちは答を求めがち。
続きを読む
-
9.192022
人はひとりでは生きられないのだと痛感します。家族と、仲間と力を合わせて生きていくこと、その中で「慈しみの実践」がどれだけできるか。相手があっての「慈しみ」ですが、自分自身に対する「慈しみ」はもっと大切です。それこそアドラーの言う「自己受容」。
続きを読む
-
2.282022
第96期ZEROを終えました。心からの喜びに溢れる2日間でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。何年か前、「やり抜く力GRIT」という書籍を読みました。(推薦書籍として挙げています)成功の最も重要な要素が「やり抜く力」だと著者は分析しています。
続きを読む
-
8.62021
午後一の予定が急遽キャンセルになり、時間がぽっかり空きました。ラッキー。現場での臨機応変なやりとりを大切にする僕ですが、適度な準備は大切にしています。何事も準備が念入り過ぎると、凝り固まってしまいます。
続きを読む
-
4.162020
今日は午前から江東区の某社で オンライン・ミーティングでした。 先日の研修のフィードバックと 今後の展開について、 緊急事態宣言の現状を鑑みて、話し合いました。 とても良い時間でした。 ありがとうございます。
続きを読む
-
5.162019
アドラーの業績というのは 大変優れたものだとあらためて思います。僕たちが抱える様々な問題を因数分解すると、 間違いなく 自己受容、他者信頼、他者貢献という 人生の課題三原則に行き着きます。 他人を信頼できる、できないの前に、 あなた自身を受け容れよという点がミソ。
続きを読む
-
4.142019
おはようございます。 昨夜は21時半就寝、 今朝、4時前に目覚めました。 早寝早起きはとても気持ち良いですね。たくさんの蝶々を捕るために より良い網を手にすることはとても大事なことです。 とはいえ、網を磨くのには限界があります。
続きを読む
月別アーカイブ